PR

【発達障害の大人・子ども・家族のお悩み相談に本田先生がお答え🌸】日常や子育て日々の「なんで?」の解決ヒント💡を記事からご紹介します

家族のこと
記事内に広告が含まれています。

 こんにちは、みなさま。

臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。

 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。

このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって<新たな視点>となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!




☞我が家も愛用しています!楽天roomにも置いています***
気になった方は、是非チェックしてみてください↓
小さなお子様や大切なペットにも安心抗菌消臭剤DEFENDER NTS小さなお子様や大切なペットにも安心抗菌消臭剤DEFENDER NTS


【教えて!本田秀夫先生✨✨】発達障害をもつ大人の当事者&子育てをされている方必見👀お悩み相談の記事をご紹介します!

 もうすぐGW!!!

予定を立てている方々もいるかと思います🌸

 4月は頑張って新しい環境になじもうと努力している方も多く、反動で疲れてしまってGW以降は行くのが億劫になってしまうことをご心配しているご本人や親御さんにとって、この一週間は発達障害関連を中心にお悩み相談関連記事をご紹介していきたいと思います👍✨

 今回は、当ブログで頻繁に取り上げさせていただいております、本田秀夫先生についての記事になります✨✨✨

こちらの記事について今回は取り上げたいと思います👇

👆教えて!本田秀夫先生 発達障害の大人・子ども・家族のお悩み相談【大人の当事者&子育て編】/NHK福祉情報サイトハートネット

どんな質問が寄せられているのかも気になりますね♪

トアルしんりし
トアルしんりし

ですよね!

本田先生のご回答も気になっております+++

ちなみに…当ブログで本田先生を取り上げた関連記事をご紹介します👇

 紹介記事のご紹介前に、ちょこっとこれまでの本田秀夫先生を取り上げた当ブログ記事をご紹介したいと思います。

👆【発達障害の子の新生活適応へのヒント✨】本から学んだこと~子どもの発達障害の本より・前編~

本田秀夫先生の書籍・子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと第4章について2回(今回は前編)に分けてその内容を一部ご紹介。

発達障害の特性をもつ娘の育児をしている、親としての感想なども書いています📝


👆発達障害についての動画から シリーズ1~【年代別 発達障害の支援】幼児期・学童期の支援の動画より・前編~

1時間20分程ある本田秀夫先生の【年代別 発達障害の支援】幼児期・学童期の支援の動画ご紹介・前編です。


👆発達障害についての動画から シリーズ1~【年代別 発達障害の支援】幼児期・学童期の支援の動画より・後編~

1時間20分程ある本田秀夫先生の【年代別 発達障害の支援】幼児期・学童期の支援の動画ご紹介・後編です。


👆本から学んだこと・前編~子どもの発達障害より親として考えたこと~

『子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと』 SB新書 本田秀夫・著

上記書籍内の第3章の『ほめ方』と『叱り方』についてとりあげています。


👆本から学んだこと・後編〜子どもの発達障害より親として考えたこと〜

『子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと』 SB新書 本田秀夫・著

上記書籍内の第3章の『ほめ方』と『叱り方』をメインにご紹介しています。


👆神経発達症(発達障害)についての動画から~娘への支援の形のあり方を改めて考えてみました~

本田秀夫先生(信州大学)の神経発達症(発達障害)ーライフステージに応じて受けられる支援と相談先ーというYouTube動画のご紹介しています。

記事(教えて!本田秀夫先生 発達障害の大人・子ども・家族のお悩み相談【大人の当事者&子育て編】)のご紹介をしたいと思います👇

今回の「お悩み相談の旅パート2」も、信州大学医学部附属病院の精神科医・本田秀夫さんと一緒に鈍行列車に揺られながら、数々のお悩みを解決に導くヒントを探ります。

 記事内では、群馬県の桐生駅から「わ鐵(てつ)」の愛称で親しまれる人気のローカル線に乗って、群馬から栃木への旅を本田先生達はしています。

 記事内容のINDEXは以下の通りです👇

  • 一般雇用と障害者雇用どちらがいいの?
    • 【お悩み】自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症のある大学生からのお悩み
  • 祖父母に発達障害を理解してもらう方法は?
    • 【お悩み】小学校低学年で自閉スペクトラム症のある子どものお母さんからのお悩み
  • 発達障害あるあるQ&A
    • 【Q1】ASDのある小学生の母より
    • 【Q2】ADHDのある20代当事者より
    • 【Q3】ASDのある大学生より
  • 学校では問題なく、家ではかんしゃくを起こす
    • 【お悩み】自閉スペクトラム症のある、小学校低学年の子どもを持つお母さんからのお悩み
  • 本人の持ち味を生かすことを大切に
    • 【舘さんのお悩み①】
    • 【舘さんのお悩み②】
    • 【舘さんのお悩み③】

一般雇用と障害者雇用どちらがいいの? より👇

<自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症のある大学生からのお悩み>

【お悩み】
コミュニケーションをとるのが苦手で、大学でも孤立しています。この先、社会人として生活していくとき一般雇用、障害者雇用のどちらで就職したらいいのでしょうか?

 このご質問に対して、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます。

障害者雇用だから絶対に大丈夫というわけでもありません。でも、障害者雇用のほうが、あらかじめ自分が苦手なことを申告して、苦手なことをあまりやらずにすむように配慮してもらえる可能性が高いです。あまり背伸びをせずにゆったりと仕事ができるということはあると思います。(略)

障害者雇用の方の場合、ジョブコーチという立場の人たちが、職場で本人と会社との間に入って調整してくれます。(略)

問題は、今は一般雇用のほうが、給与や待遇などの面で条件がいい場合が多いです。そういう意味では、障害者雇用の場合は可能であれば障害年金を取るなどして経済的不安を軽くすることも考えながら仕事をしたほうがいいと思いますね。

祖父母に発達障害を理解してもらう方法は? より👇

<小学校低学年で自閉スペクトラム症のある子どものお母さんからのお悩み>

【お悩み】
子どもの意志を尊重して、医師と学校と連携を取りながら在宅学習で過ごしています。しかし、私の70代の親に説明しても、誤診の可能性を言ってくるなどして、「昔はそんな子がたくさんいた」と譲りません。祖父母に発達障害を理解してもらうために、何かいい方法はありますか?

 このご質問に対して、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきますね。

これは難しい質問で、こうすれば必ずうまくいくという答えは出せないですね。(略)

そうしたことをわかってくれない方に対してやれることは一つしかありません。祖父母を病院や学校に一緒に連れていっていただくことです。(略)それで、ある一定の期間を置いて、また改めて話し合いするなどを丁寧に繰り返していくと、何割かの祖父母は一緒に作戦を立てるという形で、少しずつ協調姿勢がとれることもあります。それでも協力を得られない場合は、福祉の支援者や基幹相談支援センターでお母さんの味方になってくれる人を探していくことが必要だと思います。

発達障害あるあるQ&A より👇

 このコーナーでは、発達障害の日常生活での困りごとを本田先生の方で「○×」で答えるものであるとのこと📝

【Q1】疲れがたまるとチック症状が出ます。治まりますか?

 このご質問に対し、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます。

○でもあり×でもあります。(略)一時的にチックが出るけど、治りましたという人もおられます。だからチックがあるからと、いちいち気にして治療の対象にしなくてもいいです。時々チックが見られるぐらいのお子さんであれば、チックはストレスを感じ取るためのバロメーター代わりに利用するといいんじゃないかとご説明しています。


【Q2】部屋を片づけられません。整理整頓できるようになる?

 このご質問に対し、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます。

これは×。整理整頓ができるようにはなりません。(略)周りの人と同じようにやろうとするのではなくて、自分なりのやり方を探せばいいのです。どうしても大事な物の管理が必要で困っているなら、自分で努力するよりは、家族や業者など誰かに管理を頼んだほうがいいかもしれません。


【Q3】コミュニケーションが苦手です。これから友だちをつくれますか?

 このご質問に対し、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます。

これは○。コミュニケーションが苦手でも、友だちはつくれます。(略)

発達障害の方の中には、人と一緒にいるとそれはそれで『気を遣ってつらい』という人もいらっしゃいます。だから、その人がつらいと思わない程度に人と一緒にいて、それがごく短時間でも構わないと思いますね。結果として、『気が合う人がいたらその人が友だちだ』くらいの感覚がいいと思います。あまり考え過ぎないほうがいいかもしれません。


学校では問題なく、家ではかんしゃくを起こす より👇

<自閉スペクトラム症のある、小学校低学年の子どもを持つお母さんからのお悩み>

【お悩み】
家の外では気を張っているのか、過剰適応気味で問題行動は少ないのですが、家の中では自分のやり方やこだわりが強く、思ったとおりにならないと激しく怒り、しばしばかんしゃくを起こします。どうすればいいでしょうか?

 このご質問に対して、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます。

適応というのは本来、環境と自分をうまく合わせてやっていくことですが、自分を押し殺して周りに合わせ過ぎちゃうことを“過剰適応”といい、度が過ぎると、当然ストレスになるわけです。(略)

まずは学校や園に何らかの形で、家で困っている状況を知っておいてもらうほうがいい と思いますね。(略)実際に自分の目で見て確かめないと、どれだけ深刻な状況なのかピンとこない方も多いんですね。親御さんが困っている場合に、学校や園で何かできることがないか、先生方にも考えていただく必要があるかもしれませんね。

もし、家でかんしゃくが激しく出てしまったときは、ある程度落ち着くまで、しばらく静観したほうがいい場合もあります。また、親御さんの心のケアも必要です。状況を良くしようと思うよりは、『今より悪くしないためにどうすればいいか』と考えるほうがうまくいくことが多いですね。

本人の持ち味を生かすことを大切に より👇

 本田先生に相談したいと、母親の舘 恵梨佳さんと幼稚園の年長になる和志くん(6歳)がこのような質問をしてくれています。

【舘さんのお悩み①】
毎日ずっと話し続けられ、疲れ果ててしまう・・・。

「『お母さん、お母さん』と家でずっと話しかけられて、ものすごく疲れてしまいます。どうすればいいのでしょうか?」

 このご質問に対し、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます👇

こういう人に対する最大の作戦は、“攻撃は最大の防御”で、こちらから話しかけてみるんですよ。(略)

本を読むときは、時間や冊数のルールは決めてもいいんじゃないでしょうか。たとえば、箱を作って、今日、読んでいい絵本を入れておくとか、『何時から何時までは本の時間』とかね。本の時間が大事なのではなくて、お母さんがやりたいことをする時間を確保するためです。子どもと向き合う時間と、お母さんの時間は分けたほうがいい。


【舘さんのお悩み②】
突然、「行きたくない・・・」 登園しぶりを避けるには? 

「幼稚園に1週間ほど通ったあと、パタっと『行きたくない』となってしまって・・・。一度、幼稚園が終わって誰もいない時間に先生と話をして、『来週から来てみる?』みたいな約束をすると『行く』と。3週間ほどリフレッシュで休んでからは行けていますが、登園をしぶる理由がわかりませんでした」

 このご質問に対し、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます👇

大事なのは、親御さんにしろ先生にしろ、幼稚園の生活がもっと楽しいと思えるように工夫しようとしているという姿勢は見せてもいいと思いますよ。幼稚園は変わらないのに、どうしても『頑張って行こうね』と誘いがちなんですよね。行きたくないことには、何か理由がある可能性があるので、そこを探って、(行きたくない)理由が少なくてすむように工夫できることはしたほうがいいと思います。(略)

本人が『あれが楽しみだから行きたい』と思えるようなものを幼稚園で用意してもらえないか、相談できるといいですね


【舘さんのお悩み③】
「特別支援学級」と「通常学級」を選択するポイントは?

「来年は小学校にあがるので、特別支援学級か通常学級かを決める時期がやってきます。どういうポイントで決めたらいいのでしょうか? 登園しぶりもあったので、慎重に考えると、特別支援学級のほうがいいんじゃないかと思っています」(舘さん)

 このご質問に対し、本田先生のコメントを一部抜粋にてご紹介させていただきます👇

(和志くんの場合は)正直に言うと、僕も特別支援学級のほうが向いていると思います。今日の印象だと、自分のペースで動きたいという気持ちが強いので。短時間であれば我慢できますが、学校で『みんながこうやっているから、あなたもこうしなさいね』といった場面が多いと、一見、先生の言うことに従っているようでいて、すごくストレスが強くなると思います。(通常学級だと)学校に行きたくなくなる可能性は高いかなとは思いました。(略)

今すぐでなくて構いませんが、周りも自分もそうした特徴をわかっていて、さらっと言い合えるぐらいの雰囲気を作っておいたほうがいいと思います

トアルしんりしの感想も述べたいと思います~障害児育児経験を振り返り~

 母親の舘 恵梨佳さんと幼稚園の年長になる和志くん(6歳)の3つの質問は、個人的にとても印象に残りました。

【毎日ずっと話し続けられ、疲れ果ててしまう・・・。】については、娘の場合は言葉数は少ないため、その分言葉ではなく行動で私や伴侶に「こうして欲しい」という意思を頻繁に伝えてきたり、娘が気に入った同じ歌を何度も何度も歌い続けるということはありました。

気持ちや時間に余裕がある時は娘に付き合うことが出来るのですが、自宅で仕事をしている時や、どうしても手が離せない時などは、舘さんの様に『ものすごく疲れて』しまうことが多かったです。

 本田先生の回答は、そんな娘とのやりとりに疲弊していた我が家でも考えて取り入れていたやり方だったため、『そういえば最近、気持ちがなのは娘も私たち親も程よい距離感がとれているからなのかな?』と感じました。

突然、「行きたくない・・・」 登園しぶりを避けるには? 】に関しては、娘が幼稚園から保育園に転園してからは「行きたくない」という仕草が減っていったため、『やっぱり本田先生の回答は参考になるなぁ~』としみじみと実感しています。

というのも、保育園の先生たちは娘の入園に際しても、その後の園生活に対しても、「どうしたら娘さんにとってよりよい環境になるか?」「楽しんでもらえるだろうか?」「娘さんはどんなことを感じているのだろうか?」といった視点をもって関わってくれていたので、娘が嫌と感じることは決して無理強いされなかったためです。

 そんなの当たり前の考え方ではないか!と思われる方もいるかもしれませんが…以前の幼稚園では、「みんなと同じように娘さんもやってもらう」という姿勢が強く見え隠れしていたため、親からすると『あ、これではいくら私たちが何度も相談しに行っても聞き入れてもくれないな…💦』と感じてしまい、早々に我が家が転園選択をいたしました💦💦💦

「特別支援学級」と「通常学級」を選択するポイントは?】での本田先生の回答の中にあった、「自分のペースで動きたいという気持ちが強い」という特性は娘にも強くあるため、『やっぱり我が家は、娘のペースが尊重できる選択肢を選んでいこう。支援学校が有力かな🌸』などと改めて親としての姿勢に自信を少し持てた気がします。

まとめ

 いかがだったでしょうか。

 今回は、本田秀夫さんと一緒に鈍行列車に揺られながら、数々のお悩みを解決に導くヒントを探っていく記事をご紹介いたしました。

そこでは、タイトル(教えて!本田秀夫先生 発達障害の大人・子ども・家族のお悩み相談【大人の当事者&子育て編】)に通りに、本田先生が様々な発達障害の特性についてのお悩みに具体例を交えながら、かつ丁寧にそして的確に答えてくれています。

 どの質問に対しての回答を見ていても、本田先生は”発達障害の特性をもつ当事者にとってよりよい環境とは何なのか?”、”そのためにはどういった方法がストレスを減らすことにつながるのか?”などといった温かい視点で回答している様に私は感じました。







  • 同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!
  • 子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う
  • なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?
  • みんなはどうやってストレス発散してるの?
  • みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?

などなど…

☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***


 ではでは、またお会いしましょう~!



感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください



☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
楽天room

トアルしんりしの徒然日記 - にほんブログ村



ブロトピ:今日の育児日記

タイトルとURLをコピーしました