こんにちは、みなさま。
臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。
現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と重度知的障害)もちの6歳・娘と3人で暮らしています。
☞このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!

【まさに今、こんな感じで乗り切っています👀💦パート2】トアルしんりしのバーンアウト時にやっていることをご紹介いたします👍✨✨✨

トアル自身が体験した出来事を整理したいと思い、この記事を作成しました。
過去記事でもバーンアウトについて取り上げていたため、
『もしかしたら、今回の件はバーンアウトであったかもしれない💦』
という前提の元に、私自身に起こったことをまとめたいと思います。
私自身の身に何がおこったのか?

まず、こちらのポストをご覧ください👇👇👇
お久しぶりです、みなさま。
— トアルしんりし@ブログ🔰/楽天ROOM/子育て経験者と繋がりたい/障害児育児レベル上げ中! (@StigmaX1) February 15, 2025
トアルです🌸
どうにも最近、少しメンタルの疲労が
溜まっていた様子。
伴侶をはじめ周囲には、
「過労?」と心配され、
自主休養をとっておりました💦
ここ数日Xでは音信不通状態だったため、
ご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。…
2025年2月15日(土)のポストです。
そこには、メンタル不調のために数日ポストをお休みしていた事への謝罪を
主に書いています。

何か、ポストを休むまでに至った、前兆などはあったのかな…?
と思い、振り返ってみました。
Xのポストを数日休む前にしていたポストはこんな感じです👇👇👇
おはようございます、みなさま。
— トアルしんりし@ブログ🔰/楽天ROOM/子育て経験者と繋がりたい/障害児育児レベル上げ中! (@StigmaX1) February 11, 2025
トアルです🌸
2月11日の建国記念日ですね。
お休みの方も、お仕事の方も、
育児や家事で頑張っている方も、
本日もよろしくお願いします✨✨
上履き廃止か~…なるほど👀💦
支援学校入学の我が家。
上履きと体育館履きの準備が必要なようで💦💦…
2月11日(火・祝日)の日は、自宅作業がメインでしたが…
個人的な感覚として『いつもよりイライラしやすい』様に感じていました。
おはようございます、みなさま。
— トアルしんりし@ブログ🔰/楽天ROOM/子育て経験者と繋がりたい/障害児育児レベル上げ中! (@StigmaX1) February 10, 2025
トアルです🌸
2月10日の月曜日ですね。
有給休暇を使ってお休みの方も、
お仕事の方も、育児や家事で頑張っている方も、
本日もよろしくお願いします✨✨
来年度から
娘は放課後等デイサービスを利用予定のため、
通所受給者証の更新のための面談を行いました。…
2月10日(月)のポスト内容を再度読んで感じたことがあります。
娘に関わる書類は基本、 母親である私の担当なのですが… これ、フルタイムで共稼ぎスタイルの心理職であったら 有休だけで対応できないのでは?💦と、 背筋が凍ることがあります。
~Xの@StigmaX1ポスト(2025年2月10日)より一部抜粋にて引用~
上記部分の内容から、
新年になってから年度末までに提出予定の娘関連の書類作成に追われていた
私の疲弊具合を思い出しました。
年1回提出とかの滅多に記入しない書類などは、
過去提出分の記録(画像で保存)を確認しながらミスせぬように慎重に作成するため、
個人的には結構なストレスとなっていたかと💦
『バーンアウト』とは?~過去記事と共に振り返りもかねて~

以下の過去記事では、バーンアウトについて簡単にまとめて紹介しています。
まずは、バーンアウト(燃え尽き症候群)については、フロイデンバーガー(Freudenberge)の定義のように私自身は理解しております。
持続的な職業性ストレスに起因する衰弱状態により、意欲喪失と情緒荒廃、疾病に対する抵抗力の低下、対人関係の親密さ減弱、人生に対する慢性的不満と悲観、職務上能率低下と職務怠慢をもたらす症候群
〜Wikipediaより一部抜粋にて引用(2023年7月27日参照)〜マスラック(Maslach )を中心とした研究グループがマスラック・バーンアウト・インベントリー (Maslach Burnout Inventory:以下 MBI)を開発しており、バーンアウトを以下の3つの症状から定義しています。
~【こうやってバーンアウトを乗り切っている?】トアル自身のバーンアウト乗り切り方法をちょこっとご紹介いたします📝~2023年夏編~より一部抜粋にて引用~
- 情緒的消耗感 (emotional exhaustion)
- 脱人格化 (depersonalization)
- 個人的達成感 (personal accomplishment)の低下
当ブログ内のバーンアウトについて書いている他の過去記事は、
ざっとこんな感じ👇👇👇
👆バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて~自身の障害児育児より考えてみたこと~(2022年11月13日分)
記事内で、当時の私は娘の送迎はストレス要因の一つ
(伴侶は多忙なフルタイムのため送迎時間が合わないので、送り迎えは全てトアル)
となっていたのが分かります。
伴侶はフルタイムの会社員のため、保育園への娘の送迎は基本的に私の役目となっています。
☞今はもう慣れてしまっているのと、幼稚園時代に比べると、周囲のサポートの圧倒的な違いもあるため、日々の送迎は苦ではなくなっています👍
☞☞しかし、そんな日々の中でも、気候変動やいくつかの仕事が重なってしまって多忙になってくると、体調不良になってしまうこともあり・・・そんな時は、よく『誰か代わりに送迎やってくれたらなぁ~助かるな~』『私が倒れたら、娘は楽しみにしている保育園をお休みになってしまう💦』と、グルグルと考えては悲観している自分がいます。
~バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて~自身の障害児育児より考えてみたこと~より一部抜粋にて引用~
👆バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて パート2~燃え尽き症候群の症状や予防法など~(2022年11月14日分)
上記記事の『情緒的消耗感』の説明では、
私自身の障害児育児を振り返って当てはまりそうなものをあげています。
例えば、我が家の子育て(障害児育児の経験)でいうとこんな状況が当てはまるのでは?と思います
- よかれと思って用意した着替えを、「イヤ!」といって全力拒否→癇癪に💦
- 娘の大好物を作るも、娘は一口も食べずになぜかお菓子を食べる
- 自宅以外でよく遊んでいた玩具を自宅でも購入→娘、全然使わず💦
- 楽しめそうなテーマパークに平日休みをとって遊びに行くも、着ぐるみに大泣き→癇癪のため、即帰宅
- 土日の少人数制のイベントに行くも、娘は癇癪→上記同様、即帰宅
など・・・
☞☞親や周囲の大人もやはり一人の人間ですので、子への『思いやり』ゆえに行った行為が子どもに『拒否』をされると・・・気持ちが沈みますよね。少なからず、私はそう考えます。
~バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて パート2~燃え尽き症候群の症状や予防法など~より一部抜粋にて引用~
『個人的達成感の低下』の説明では、
私自身の育児で当てはまりそうなエピソードはこのように書かれていました。
- 娘の好物を何種類も時間をかけて作っていたが、今は種類とかける時間を減らす
- 毎週のように頻繁に行っていた場所(図書館、スーパーなど)に、行くことを止めたり、回数を減らす
- 手提げバックなどのような、入園グッズや必需品の手作りをやめて、全て既製品にかえる
- 絵本の読み聞かせを1日に何度もしていたが、今は求められたらやることにかえる
など・・・
☞☞本来、そういった性質を持っているものではないのでしょうが・・・子どもにある種の『見返り(=子どもの成長)』を子育ての中で求めてしまうところがあるのかもしれないですね💦
~バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて パート2~燃え尽き症候群の症状や予防法など~より一部抜粋にて引用~
『脱人格化』の説明では、
私自身の育児で当てはまりそうなものはこのように書かれていました。
- 娘が癇癪を起して時間が経ってくると、なだめるという行為よりながめるという行為の時間が長くなる
- 娘がギャーギャー何かを言って止まらなくなってくると、こちらも言葉での反撃(理論武装のような正論)に出てしまう
- 娘を一人の個人として理解するのではなく、ある種の発達障害の特性を持つ子という括りで理解しようとすることがある
- 肯定的な言葉がけでなく、否定的な言葉がけをしてしまうことがある
など・・・
☞☞思い返してみると自身もやっていることが多く、子育てをするというのはひとえにその苦労を語れないものだなぁ、と痛感しますね。
~バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて パート2~燃え尽き症候群の症状や予防法など~より一部抜粋にて引用~
👆バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて パート3~我が家の予防法をご紹介します~(2023年1月15日分)
上記記事では、
我が家の場合の健康的な退行方法(ストレス発散法として。一例ですが)
をご紹介しています。
~バーンアウト(燃え尽き症候群)と子育てについて パート3~我が家の予防法をご紹介します~~
- サブスクで動画や音楽を視聴
- 漫画を読む
- 車でドライブ
- (目的地も決めずに)サイクリング
- (目的も決めずに)散歩
- ウインドーショッピング
- 料理(おやつ作り含む)
- (その時食べたいと思った)美味しいものをデリバリーして食べる
- (友人・知人などと)おしゃべり
- パズル
- シュレッダー作業
- ファイル整理
- 整理整頓グッズ作成
- (これは家族の中で私だけかと思いますが💦)ブログ・イラスト・小説のストーリー考案など
👆【バーンアウトはこのように起こる?👀】3人の経験談掲載の記事をご紹介&トアル自身の学んだことをお伝え~記事から学ぶことパート36!~(2023年7月26日分)
上記記事内で、私はこのように自身の考えを書いています。
改めて読み、今の自分の心に刺さった箇所がありました👇
しかし、今回ご紹介した記事の中に登場した3人のバーンアウト体験を読んでいくうちに、『自身の心身を大事に守るのは自身の決断だけ』という点を忘れぬようにいたいなぁ、と改めて学びました。(略)
他2人の体験談でも、自身を守るために適切な距離を会社や仕事から時にとる決断が大切とも述べられているなぁ、とも感じます。
その最中に、環境変化を取り入れていくことで、自身の疲れて燃え尽きた心身を休めることができるということも、今回の体験談から学ぶことが出来たように思います。
~【バーンアウトはこのように起こる?👀】3人の経験談掲載の記事をご紹介&トアル自身の学んだことをお伝え~記事から学ぶことパート36!~~
私が『バーンアウト』では?…と考えたのは、こんなことがあったから

時系列として箇条書きにしてみました。

こうして過去を振り返ると、
私の状態を冷静に見つめることが出来た気がします👀
今回私が陥った状態をもう少し掘り下げて考えてみます🔍

過去記事にて、私自身の中で
『これ以上はバーンアウトになってしまうのでは?』
という指標を設けています。
それがこちらになります👇
上記内容を2月11日~2月16日間の
私の状態に当てはめてみると…こんな感じでしょうか?
- 2/11(火・祝)…私自身はいつもよりイライラしやすかった。激しい頭痛+少し身体も重く感じる。家事がはかどらない。(毎日ログインしていた)ソシャゲもログインする気力も無し
- 2/12(水)…私の方は頭痛が酷く、身体が重い。ソシャゲのログインが出来ず
👉✅無性に叫びたくなる(怒鳴りに近い声が出やすい)、✅集中維持が難しい、✅身体が怠いと感じる頻度や時間が多い、✅「楽しい」と思えることも、「なんだか億劫」と思えるようになる
- 2/13(木)…私の心身の調子は悪化(酷い倦怠感で身体を動かせない、頭痛、家事が手につかない、頭がぼ~とする、感情が動きにくいのに焦燥感は強い)してしまう。ソシャゲのログインが出来ず
- 2/14(金)…(少しは良くなっている部分もあるが)私の心身の調子は悪化したまま。なんとか身体を起こせるまでにはなったが、前日に休んだこともあり、「今日こそはいかないと💦」という、強い焦燥感が出ていた
👉✅無性に感情が『無』に近い感じが一時的でなく、数日間に渡り続いている、✅集中維持が難しい、✅些細な事でも考えがまとまりにくい、✅身体が怠いと感じる頻度や時間が多い、✅「楽しい」と思えることも、「なんだか億劫」と思えるようになる
私がその間、どんな方法で乗り切ったのか?

過去記事に私自身があげている方法を主に行っています👇
- 寝る時間を確保することに努める
- アニメ視聴・動画視聴・音楽視聴をする
- 漫画を読む
今回は身体がこれまで以上に動かすことが出来なかったため、
ひたすら布団の中でも出来ることがメインになっていました(苦笑)
眠気を催している間はとにかく睡眠を優先し、
起床後は娘の身の回りのことは最低限行い(食事は大部分が出前メイン💦)、
娘を寝かしつけながら、アニメやまとめ動画などの動画や漫画視聴を続ける。
ちなみに…
元気な時に何気なく視聴できているテンポの良い・ハイテンションなアニメは、
臥せっている間はほとんどみることが出来ませんでした。
一方で、普段は見ることも避けるような、
ホラー系やホラー寄りのミステリー系の動画は無性に視聴してました💦
まとめ

今回、トアルしんりしが2月中旬に起こったかもしれない?…
バーンアウト状態時になった際にやっていることをご紹介しました。
あくまで私個人の乗り切り方法や状態具合は、
他の人にとっては必ずしも当てはまるものではない、
ということをご理解いただけますと幸いです。
そんな中でも、
私の経験談が誰かにとっての一助になるような情報に
なっていたら…嬉しいなぁ~とも思わずにはいられないですね。

などなど…
☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』、『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***
ではでは、またお会いしましょう〜!
感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください
Follow @StigmaX1
☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
