こんにちは、みなさま。
臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。
現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの5歳・娘と3人で暮らしています。
☞このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!
【学童保育に行きたがらない小学生!?】記事のご紹介とトアルの感じたことや考えたことなど体験談(保活体験談など)も踏まえてお伝えします📝
今回は、こちらの記事をご紹介したく思います。
👆学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?/OTEMOTO
この時期には、学童や保育園などの入園可否により頭を悩ませるご家庭もあるかと思います。
かくいう我が家も、過去に保育園に入園できずに色々と思考錯誤した身なのですが、「娘が進学後に、今度はどのような試練が待ち受けているのか?」と思うと、親の身として今回の記事は参考にさせてもらえる情報が詰まっていました。
では早速、記事内容をみていきましょうか👀✨
記事内容を少しばかりご紹介いたします👇
INDEXとしては、以下の通りです📋
- 公立学童には友達がいる
- 民間との「ダブル学童」も
- 1年生しか入れない
- 「早く帰らせて」と言われ…
- 検討層の半数「質が不安」
今回、全項目から一部抜粋にてその内容をご紹介します📝
導入部分では、以下の内容が書かれています。
OTEMOTOでは、親子サポートプロジェクト「6歳からのneuvola(ネウボラ※)」をスタート。こどもが小学1年生になる保護者が悩みがちなテーマについて、”先輩”や”同期”にあたる保護者たちのリアルな声を紹介していきます。
ひとつの正解はないけれど、みんながどう対処しているのかを知ることで、「うちの子には何が合うのか」を考えるヒントになりますように。今回は「放課後の過ごし方」について考えます。
※ ネウボラ = フィンランド語で「アドバイスの場」という意味。
「こどもは放課後どこで過ごしますか?」。アンケートで質問したところ、「学童」との回答が目立ちました。(略)
公立学童か民間学童か、預かり時間や学童での過ごし方について、アンケートでは親も子も十人十色、それぞれの思いがあるようです。
「うちの子には何が合うのか」を考えるヒント…まさに今回、私もそのヒントをいただいた身なので、有難い限りです。
公立学童には友達がいる より🔍
公立学童を選んだ理由には、「誰でも通えるから」「学校の敷地内にあるから」といった利便性や、「友人がいるから」という安心感などが寄せられました。(略)
(略)
~学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?より一部抜粋にて引用~
民間との「ダブル学童」も より🔍
企業などが運営する民間のアフタースクールは、公立学童より費用がかかる傾向がありますが、多種多様なサービスを受けられます。(略)
(略)
~学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?より一部抜粋にて引用~
1年生しか入れない より🔍
学童の入所枠が少ないケースや金銭的な理由などから、学童を選ばない人もいました。(略)
~学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?より一部抜粋にて引用~
「早く帰らせて」と言われ… より🔍
学童に入ることができたから親も子もホッと一安心、というわけにもいかないようです。(略)
(略)
~学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?より一部抜粋にて引用~
検討層の半数「質が不安」 より🔍
保育・教育施設向けにICTサービスを提供する株式会社コドモンは、放課後のこどもの居場所について困っていること(困っていたこと)について保護者175人にアンケートを実施しました。
「夏休みなどの長期休暇も朝から学童に預けているが、遊びや経験が単調になり、長時間同じ場所にいることが苦痛でないか心配」「学童のスペースが狭い」「子どもが学童に飽きてしまい行きたがらない」などの声がありました。
また、未就学のこどもがいる保護者の51.1%が、学童の利用を検討しているものの、人手不足や施設環境など学童保育の質に不安を感じていることもわかりました。
~学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?より一部抜粋にて引用~
自身の保活経験を振り返って、共働きのトアルが感じたこと・考えたこともお伝えします📝
公立学童を選んだ理由には、「誰でも通えるから」「学校の敷地内にあるから」といった利便性や、「友人がいるから」という安心感などが寄せられました。
公立学童を選択肢に持つことは多分ないかな?…という我が家ですが、保育園と違って子どもにとって仲の良い友達と一緒に通うことが出来る公立学童は羨ましさを覚えます。
もちろん、保育園でも付き合いのある家庭同士で入園できる場合もあるでしょうが、私自身の保活でそれはまずまず難しいな~と感じた次第です。(一緒になれたら、それはそれは嬉しいだろうな~と思います🌸)
企業などが運営する民間のアフタースクールは、公立学童より費用がかかる傾向がありますが、多種多様なサービスを受けられます。
確かに、最近は療育機関も含めても多種多様な角度でのサービスを利用できるのだな~と身をもって感じています。
娘が産まれる前は、療育関係のことは情報としては頭には入っていたのですが、共働きの親としての視点であらためてそのサービスの充実度を考えると、有難いなぁと率直に思います。
例えば、学校や自宅まで子を送迎してくれるというサービスは、車の運転があまり達者でないために娘を遠出させれらない身として、そして職場から預かり先機関まで向かわずとも自宅に直帰すれば良いのは個人的に有難みを感じています。
他にも、場所によっては預かり時間が保育園よりも長いという場所もあったりするのを考えると…共働きで仕事をしている親の身としては、子が就学以降の年齢でも安心して預けて仕事ができるな~とも考えられますね。
学童の入所枠が少ないケースや金銭的な理由などから、学童を選ばない人もいました。
学童に入ることができたから親も子もホッと一安心、というわけにもいかないようです。
これまでは学童に入れないという問題を中心にした記事を多く読んでいたこともあり、学童に入れたら問題解決なのかな…?といった安易な理解も過去にあったことも事実です。
しかし、記事内で紹介されていたアンケート回答内容を見ると、家に帰れないストレスによって子どもが苦しんでしまったり、入所期間の関係で長く学童にはいられないという現実があるということを改めて知りました。
我が家の保活でも、事情により期間限定の保育園入園などの経験もあり、期間限定の学童入所の悩みは理解できるところがあります。
もしも我が家も同じ状況に身を置いた場合はどうするか?…娘が「行きたくない!」という過度なストレスのサインを出す様であれば、トアルは個人的に働き方のスタイルや場合によっては職種を考えるかもしれないな、と思います。
まとめ
今回は、『学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?』という記事をご紹介させていただきました。
「学童に入れない」という悩みはよく取り扱われていることが多いかと思いますが、「学童に入った後のまさかの事態」という悩みがあるということを今回の記事により知ることが出来ました。
我が家も今後の娘との生活の中で、その『まさか』に備えることが出来る様に、これからも様々な角度での子育ての悩みが掲載された記事を取り扱えたらと思います。
OTEMOTOの記事を取り上げた過去記事は、ちなみにこちらになります👇
👆【「嫌がる子どもが無理して行く学校」とは!?】関連記事を紹介&自身の不登校経験とこれまでの臨床経験と共に振り返って、トアルの感じたこと・考えたこともお伝え📝(2023年10月25日分)
👆【実家帰省を迷われている方へ】実家帰省したくない理由に関する記事&トアルの体験談もご紹介します・後編(2023年4月19日分)
などなど…
☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』、『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***
ではでは、またお会いしましょう〜!
感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください
Follow @StigmaX1
☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
ブロトピ:今日の育児日記
「学校の敷地内にあり、送り迎えがなくて楽。月額2万円弱で午後6時まで見てくれるのは助かる。でも自分がリモートワークだから対応できるものの、通勤必須だったら無理だったかも」(40代母親 / 1年生男子 / 埼玉県)