こんにちは、みなさま。
臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。
現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。
☞このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!
今回の150記事目は、私の元気の源の一つであるBL(ビーエル)と仕事・家庭におけるエネルギー補給の関係性を自己流に分析してお伝えしたいと思います。
祝・150記事目❗️仕事と家庭生活(家事・育児)におけるエネルギー補給にBL要素が必要な理由について振り返ってみた件【書籍+αもご紹介♪】
ついこの間、ブログ運営開始から100記事目(2022年12月29日)を迎えたと思ったら…今度は150記事目となりました👀✨✨
ここまで頑張って続けてこられたのも、支えてくださる皆様のおかげだとつくづく実感しております💖
本当にありがとうございます!
そして150記事目もまた、100記事目同様に、かなり個人色の強いブログ記事となっております😅
BLとはそもそも何かをご存知でしょうか?【腐女子が解説💦】
多様性の受け入れが浸透している『令和』のこの時代になり、だいぶ世間的にもBLという用語も、併せて腐女子という用語も普及している印象を強く受けます。
ちなみに、私の場合はBL好きの腐女子歴20年以上(人生の2/3?)ですね💦
みなさんご存知のWikipediaによると、このように説明されています。
ボーイズラブ(和製英語:boys’ love)略してBL(ビーエル)は、男性同性愛を題材とした小説や漫画などのジャンルを指す用語である。
〜Wikipedia ボーイズラブより一部抜粋にて引用〜
さらに、腐女子(ふじょし)について補足させていただくとこんな感じです👇
腐女子(ふじょし)とは、男性同士の同性愛を扱ったやおい、特にボーイズラブ(BL)などの創作物を好む女性(女子)を指す言葉。(略)
メディアでは2015年頃からメディアで取り上げられることが一段と増え、やおい・BL作品を読むことを公言する芸能人・有名人が増えたこともあり、腐女子の扱いはポジティブになってきている。
〜Wikipedia 腐女子より一部抜粋にて引用〜
BLをこよなく愛する腐女子の生態が知りたい方々は、是非とも下記の作品に一度触れてみていただけると幸いです。
その片鱗を感じ取っていただけるかもしれませんね♪
👆WOWOWオリジナルドラマ グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ
☞Wikipediaより上記ドラマの補足情報を入れますね❗️
仕事と家庭生活(家事・育児)におけるエネルギー補給にBL要素が必要な理由を振り返ってみた件【書籍+αご紹介】👇
おいおい、なんでBLが日常生活に必要な要素なんだ?
訳が分からないわ〜
そうお思いになられる方のお気持ち、お察しいたします😭
☞この書籍を元に、内容を一部抜粋しながらご説明していけたらと思います👇
👆腐女子の品格 リブレ出版 マンガ・イラスト腐女(くさめ) 腐女子の品格製作委員会・編
リブレさんの商品詳細ページではこの様にご紹介されています👇(一部抜粋にて引用)
ちなみに、眼鏡をかけているのがふじょこさんです。
貴代さんはいかにも仕事が出来そうな感じですよね😄
☞映像化もしているんですから、ビックリですね👀✨
9つの心得とはどんなものなのか?
ザッと書き出すとこんな感じです❗️
- 心得その一 「腐」知識を会話に盛り込みましょう
- 心得そのニ 得たいものがあるときは、足と頭とデータを駆使しましょう
- 心得その三 しっかり貯めて、がっつりと遣いましょう
- 心得その四 モノに「キャラ設定」しましょう
- 心得その五 BL変換機能で苦手を攻略しましょう
- 心得その六 愛のために国と言葉の壁を越えましょう
- 心得その七 オシャレとはTPOに合わせたコスプレです
- 心得その八 萌えも恋も精一杯楽しみましょう
- 心得その九 聖域を目指しましょう
今回はこの中でも、【心得その三】【心得その五】【心得その八】をご紹介しながら、仕事と家庭生活(家事・育児)におけるエネルギー補給にBL要素が必要な理由をお伝えしていきたいと思います😊👍
心得その三: しっかり貯めて、がっつりと遣いましょうより
漫画も漫画で非常に面白いのですが、扉文の部分の内容を今回はご紹介したく思います😊
ひとつ 突然の出費に備えて計画的に貯金する
ふたつ 萌えながら節約する
みっつ いっそキャリアアップ!
これでストレスも解消、萌え力も充電とまさに一石二鳥。貯めて遣う、それこそ腐女子にお金術です❤️
萌えながら節約の部分は、漫画内でふじょこが【キャラ弁(やおい弁も含め)】を作って、ランチ代を節約していました♪
心得その五: BL変換機能で苦手を攻略しましょうより
一見、自由を謳歌している様な腐女子ですが、以外に人間関係で気を遣っていたりするんですよね💦
勿論、それは仕事の人間関係などでも当てはまります。
そんな時に、BL変換機能で苦手だなと感じる人への苦手を克服出来たり!?することもあるんですね😂
ひとつ まずは苦手な相手の萌えポイントを発見
ふたつ それでもダメなら受攻判断
みっつ まだまだダメならカップリングで遊べ!
「恋愛対象にならない=NG」のところを、「恋愛対象にはならないが妄想カップリング対象にはなる=OK」と発想を切り替え、人に対しての苦手意識をなくすことが出来ます。
☞ここで少し、Wikipediaより【受攻】【カップリング】の補足説明をさせていただきます✅
【受攻】
恋愛の対象となる二人のキャラクターを「キャラクターA×キャラクターB」、または「[Aの略称][Bの略称]」などと表記する。(略)
×の前に記されるキャラクターの事を攻めと呼び、×の後のキャラクターの事は受けと呼ぶ。前述した例を元にするとキャラクターAは攻め、キャラクターBは受けとなる。
〜Wikipedia カップリング(同人)より一部抜粋にて引用〜
【カップリング】
カップリング(カプ、CPとも略称される)とは、同人創作活動においてキャラクター同士の恋愛関係を表す語である。
男性同性愛(やおい・ボーイズラブ)創作、女性同性愛(百合)をはじめ、異性愛でも用いられる。
〜Wikipedia カップリング(同人)より一部抜粋にて引用〜
心得その八: 萌えも恋も精一杯楽しみましょうより
腐女子といえど、実生活に恋人だって欲しい生き物なんですよ✨
ひとつ 自分に嘘をつかないことがまずは肝心
ふたつ 観察眼を育て、男子アンテナを張ってみましょう
みっつ たまには彼と彼の友達に萌えてみたり…
これで、趣味と実益を兼ねた楽しい生活は貴女のもの。長い人生、楽しまなければ、損、損❤️勿論、今彼氏がいなくたって萌える対象があれば人生は薔薇色です♪
☞漫画内では、彼氏のいる貴代さんに彼氏なしのふじょこが「素敵な彼氏見つけたいですっ!」とせがみ、貴代が腐女恋講座を開いて方法を伝授するシーンがあります。
質問は5問あり、それらに貴代がそれぞれ答えています。
☞試しに、Q1とQ2に対する貴代さんの答え(内容を一部抜粋)をみてみましょう👇
思えば、伴侶は徐々に私の腐女子汚染に慣れていった気がします。
耐性がついてしまったのでしょうか…まさに理想の配偶者👀✨
そんな素敵な伴侶に恵まれた私ですが…時々、伴侶と意見の食い違いで揉めてイライラした時は、例えば『伴侶なんか明日の出勤の際に、電車内でチカンにあえばよいのに😤』などと【BL風仕返し劇場】を脳内で展開しては、気持ちを落ち着けさせてスッキリさせていたりします(笑)
芸術家が荒ぶる感情を芸術へと落としこむ【昇華】という現象と同じ行為を、私も【BL風仕返し劇場】で行っているのだと思いますね👍✨
キーワードは、想像力を越えた偉大な『ポジティブ妄想力』❗️
私自身、いつから腐女子であったのか…その記憶を紐解いていこうとすると、はっきりとは言えないのですが、小学校低学年より少し上の中学年には既にその片鱗は見せていたと思います。
テレビ版の新世紀エヴァンゲリオンで渚カヲルが出てきていたシーンでは、既に当時の私にはBL思考は存在していた様です。
エヴァンゲリオンはBL視点以外でも楽しめた(というよりインパクトが凄かった)作品でした。
腐女子に対する様々な見解や解釈があるかとは思いますが、腐女子のスキルの一つとして私は、周囲が驚く発想力に近いような『ポジティブ妄想力(想像力の枠を出ているという意味合いに近いかと)』は誇って良いと思っています。
まとめ
今回は、記念すべき150記事目ということもあり100記事目同様に、かなり個人色の強いブログ記事ではありますが、仕事・家庭生活(家事・育児)におけるエネルギー補給にBL要素が必要な理由を分析してみました。
一言でざっくりとまとめてしまうと、心理学でいう【健康的な退行現象】の一つとも言えるのかもしれません。
☞ポジティブ妄想力(造語)と述べたスキルも、一種の現実逃避の産物なのかもしれませんが…最低限のマナー(BL妄想を嫌がる相手の男性に一方的に語らないなど)を守りながら、脳内と本人自身が満足しているのであれば、個人的にはそれもアリだと考えています。
健康的な退行は、ストレスフルな状態にいる人間をリフレッシュさせてくれるものなので…その手段にビタミンでもミネラルでもなく、BLという要素を取り入れることを主に腐女子はしています、ということなのかなぁ〜という理解でおります。
腐女子研究についてまとめられた書籍を購入したので、今度機会があればブログ記事でも紹介したいと思います😊👍✨
BL熱も出産後は落ち着くかと思いきや、親業と共にレベルアップしているこんなトアルしんりしですが…今後もどうぞ宜しくお願いします🥺
- 同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!
- 子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う
- なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?
- みんなはどうやってストレス発散してるの?
- みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?
などなど…
☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』、『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***
ではでは、またお会いしましょう〜!
感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください
Follow @StigmaX1
☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています
ブロトピ:今日の育児日記