PR

【発達障害や不登校の家庭とは!?】トアルしんりしは語りたい シリーズ11~記事のご紹介と障害児育児をする親として思うことを語ります・前編~

トアルしんりしは語りたい(ブログカテゴリー内)
記事内に広告が含まれています。

 こんにちは、みなさま。

臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。

 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。

このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!



 今回は【トアルしんりしは語りたいシリーズ第11弾】ということで、NHK首都圏ナビWebリポートより2記事を前編と後編で分けてご紹介したいと思います。

これらは、『不登校』と『発達障害』といった実情(実際のご家庭でのケースなど)も載せた記事ですので、気になった方たちには是非とも読んでいただけたら幸いです。

トアルしんりしは語りたいシリーズ過去記事(シリーズ10)はこちら👇

 どうぞよろしくお願いします。

【発達障害や不登校の家庭とは!?】トアルしんりしは語りたい!記事のご紹介と障害児育児をする親として思うこと・前編

 新学期・新学年になり、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません(主に親御さんが多いかもしれません)👇

✅新学期以降に、子どもが学校生活になじめるのか気になっている

✅うちの子が『不登校』になる可能性があるように感じる

✅『不登校』のわが子以外にも、同じような状況の子はいるのか気になる

✅親として、子どもが『不登校』で考えていく必要のあるポイントとは?が気になる

✅『不登校』と『発達障害』について、大人として心掛けておきたいことが知りたい  など

トアルしんりし
トアルしんりし

全ての悩みをカバーできるものではないかもしれませんが…

今回の記事から得られるヒントなどもあるかとは思います!


 では、早速みていきましょう!

 今回ご紹介する記事はこちらです👇

👆「あなたの子どもは発達障害」 その時、私は、学校は/NHK首都圏ナビ Webリポート

トアルしんりしは語りたいシリーズはこんなスタンスです👇

 ご存知の方々には復習になるかと思いますが…改めてアナウンスです📣

記事から学んだこと以上に、漠然と感じたことなどが中心になっています

✅そのため、少しプライベートな見解が入っているかな?と思われます😅

心理職目線や子育てをする親目線といったものが交差した意見も多めかと💦

記事(「あなたの子どもは発達障害」 その時、私は、学校は)の内容について内容をちょこっとご紹介いたします📝

「あなたの子どもは発達障害」 その時、私は、学校は】では、このような内容が書かれています。

 記事では、首都圏局 都庁クラブの記者である尾垣和幸さんが、ご自身のお子さんの悩みから今回の取材に至った経緯を書いています。以下に内容を一部引用して載せますね👇

私の長男は、小学3年生だった去年、発達障害である注意欠陥多動性障害(ADHD)と学習障害(LD)と診断されました。(略)

長男に対し、どのような教育が最も適しているか悩む日が続きます。(略)

去年末に、小中学校の通常学級に発達障害の可能性がある子どもが8.8%いると推計される国の調査結果も出される中、同じような思いを抱いている保護者は、ほかにもいるのではないか。
こうした思いから、当事者たちへの取材を始めました。

~「あなたの子どもは発達障害」 その時、私は、学校は より一部抜粋にて引用~

 次に、INDEXをみていきますね👇

  • クラスの3人は発達障害の可能性
  • サトシくんの場合
  • 心身ともに限界
  • 私の場合
  • 『不登校になる』と言われ転校を決断
  • 教育現場も手探り
トアルしんりし
トアルしんりし

今回は、下線部の項目について当ブログでは内容を一部ご紹介させていただきますね👍

 今回ご紹介できない箇所の内容には、発達障害の現状データを示したものや、学習障害(LD)注意欠陥多動性障害(ADHD)自閉症についての詳細がご紹介されています📝

当ブログでも自閉スペクトラム症についてふれた記事がありますので、こちらでも少し載せておきますね👇


サトシくんの場合 より内容を一部ご紹介します👇

 尾垣和幸さんが取材した、ADHDと自閉症の発達障害がある小学6年生のサトシくん(仮名)について載っています。

サトシくんが発達障害と診断されたのは幼稚園の時でした。
母親は、小学校の入学にあたって、幼稚園や学校側などと協議したところ、サトシくんの場合、「通常学級に通える」という意見と、「特別支援学級のほうがいいのではないか」という意見で分かれ、保護者の判断に任せられたということです。(略)

人なつっこい性格で、友だちもたくさんいて、一緒にゲームの歌を歌うなどして遊んでいたといいます。(略)

ただ、あることで学校生活につまずきました。
障害の特性からか、授業中、関心の低い話に注意を向けることが難しく、アニメやゲームのキャラクターを描くことに夢中になってしまっていたといいます。(略)

学校からは「サトシくんには支援員が必要だ。支援員をつける場合、週1回、半日のみになってしまうので、保護者にも協力してほしい」と伝えられました。
学校側と相談の結果、母親は、2学期から毎日、学校に付き添うことになりました

 サトシくんのお母さんは、取材でこのようにその時の気持ちをコメントしています👇

「何とか自分がついてあげることで、だんだんと慣れて、いずれは1人で、できるようになってくれるのかなと思ったので、そこはちょっと頑張ろうって思いました」

 母親に授業中、横で指摘・注意をされたりしていたサトシくんの気持ちなどは、以下のような尾垣和幸さんとのやりとりの中で書かれています📝

Q.お母さんに『描いてる場合じゃないでしょ』と言われたらどう思った?

サトシくん
「僕、勉強、嫌だから、まだ描きたいって感じ。分かっていたけれど、なんか動けないでいた」

Q.自分でも何で動けないのか、よく分からない?

サトシくん
「まあ、そんな感じかな。絵をめっちゃ描きたくて、『授業なんかいいや』みたいになっていた」

 上記の思いをサトシくんはうまく言葉で表現できずにいるため、そんなサトシくんに対し当時お母さんは、「なぜ、注意しても聞いてくれないんだろう」と思ったそうです。

友達たちには「好きなように絵を描いている子」と映っていたかもしれませんが、本人も、苦しんでいたのではないか。
自分の息子と状況が重なるところもあり、胸が痛みました。

また、サトシくんが授業に集中できない理由は、それだけではなかったようです。

取材中、撮影機材のファンの音が断続的に鳴ったり消えたりしていました。
私はまったく気付きませんでしたが、サトシくんは、「くすぐったい」と、その音に敏感に反応しました。昔から音に敏感で、授業中も同じような状況だったといいます。

心身ともに限界 より内容を一部ご紹介します👇

サトシくんのためにもならないと感じた母親は、4年生から、特別支援学級がある別の小学校に転校させることを決めました。

 そして、取材ではその時の気持ちをサトシくんのお母さんはこのように語っています。

母親
「すごくボロボロに疲れ切っていたんだと思います。(サトシくんは)仲の良い友達と離れなきゃいけないっていうのが、少し寂しかったみたいです。ちょっと残念な、悔しい思いはあります」

私の場合 より内容を一部ご紹介します👇

 尾垣和幸さんご自身の経験がこちらでは書かれていました📝

サトシくんの気持ち、そして母親の痛切な思いは、とてもよく分かる気がしました。

私の息子の場合、最初に、兆候に気づいたのは、保育園の時。
保育士から「自分の好きなことに熱中して、なかなか次の行動に移れない。小学校に入ると集団行動で苦労するかもしれない」と告げられました。

その時は深刻には考えず、小学校は通常学級に入りましたが、授業参観では、1人だけノートを開いてなかったり、親のほうばかりを振り向いたりするなど授業に集中できない様子に気づきました。(略)

ただ「いずれ落ち着くのではないか」とどこか気楽に構えていました。

『不登校になる』と言われ転校を決断 より内容を一部ご紹介します👇

対応を迫られたのは、3年生の時。
担任の先生から、息子の授業の様子を映像で見せられたときでした。

授業中、腕で顔を隠し、机に突っ伏している息子。
授業を拒否しているようにも見えました。

担任によると、特定の授業で、そのような行動をとり、テストの時も例外ではないとのことでした。(略)

本人に聞いてみたところ、「授業が始まると頭が真っ白になってしまう」らしく、理由はよく分からなかったようです。

しだいに本人も「学校が楽しくない」と言うようになり、学校側からの提案で相談した教育委員会の担当者に「このままでは不登校になる」と言われました。

 尾垣和幸さんは、学校側の提案を考慮した上で最終的に息子さんを『特別支援学級のある別の小学校に転校すること』にしたようです。

トアルしんりし自身の体験談も踏まえて、少しばかり語りたいと思います🙇

 最近、よく娘との生活を振り返って思うのが、「子どもも大きくなれば、『楽に』なるから、今だけの辛抱」という言葉が果たして慰めになるのか?ということです。

実際に、我が家の娘も成長と共にできるようになってきたことは増えましたが、その一方で『楽に』なったなぁ~と感じたことはほとんどありませんでした💦

 一つ何かクリアになったら、また質の異なる複雑な問題が生じてきてしまったりして…割とよく「前の方が『』だったかもしれないなぁ~」と感じることも多いです。

 上記の感想は、なにも発達障害やその他の障害をもつご家庭のみならず、定型発達のお子さんのいるご家庭でももつ感想の一つかもしれません。

 そんな中でも、記事内に出ていたサトシくんのお母さんの述べるような想い(下記のような内容)は何も特別なものでなく、(我が家もそうですが)お子さんが『発達障害をもつ』『不登校になっている』といった親御さんはかなりの頻度で生じているのではないか?、とこれまでの相談経験から感じるところが多いです。

「何とか自分がついてあげることで、だんだんと慣れて、いずれは1人で、できるようになってくれるのかなと思ったので、そこはちょっと頑張ろうって思いました」

 発達障害という特性をもつお子さんの中には、『一度出来たことが次に継続してできるとは限らない』といったような、一進一退のような現象が生じやすいことも多いといった特徴があります。

 我が家でもよく起こります。例えば、「昨日はボタンを全部とめることが出来たけれど、今日になったら1つとめるのも苦戦している」「縄跳びが昨日連続で3回跳べたのに、今日になったら1回跳ぶのも大変だった」「2歳頃に言えていた(二語文に近い)言葉が、3歳には消えていた」「3歳までおまる好きだったのに、3歳以降に急におまるにもトイレに行くのも嫌がるようになった」など…これまでも様々なことがありました。

 息子さんが不登校にならぬように転校を考えた、尾垣和幸さんの気持ちもまた理解できるものがあります。

ただ「いずれ落ち着くのではないか」とどこか気楽に構えていました。

 私自身の経験は少し参考になりにくいので周囲の知り合いの話を聞く限りでの感想ですが、子どもの『問題行動』と受け取れるものは大体が一過性(一時的)であることが多かったです。

 そのままにしていれば、いずれ落ち着くという現象は親自身が経験しているが故に、子どももそうであろうと考えると…その道理と思われるものが必ずしも当てはまらないという現実に、ショックを受けてしまうこともあるのです。

 一方で、子どもは子どもで周囲と同じようにできないことで周囲からネガティブな評価を受けて苦しんでしまったり、自分ではどうすることもでないことにさらに苦しんでしまうことがある、ということも親は理解した上で適切な支援を入れていくことも求められるのも現実です。

学生だから、子どもだから、学校に行って、勉強に行くのが当たり前

 本当にそれって『当たり前』なのでしょうか?

我が家ではそれを常々考えながら、娘との日々を過ごしています。

まとめ

 今回は、【トアルしんりしは語りたいシリーズ第11弾】ということで、NHK首都圏ナビWebリポートより2記事を前編と後編で分けてご紹介しています。

取り上げる2記事は、『不登校』と『発達障害』といった実情(実際のご家庭でのケースなど)も載せた記事ですので、気になった方たちには是非とも読んで欲しいなぁと思います。

 障害児育児をする親として思うことも少しばかり語りましたが、我が家ではこんなことをよくこんなことも考えながら過ごしています。

普通』ってなんだろう?それって誰が決めたんだろう。それはこの子にとって、本当に『普通』?

 時代と共に考え方も多様化していますが、子育ての『普通』はアップデートされている感じを受けないのは私だけでしょうか?







  • 同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!
  • 子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う
  • なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?
  • みんなはどうやってストレス発散してるの?
  • みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?

などなど…

☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***


 ではでは、またお会いしましょう〜!



感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください



☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
楽天room

トアルしんりしの徒然日記 - にほんブログ村



ブロトピ:今日の育児日記

タイトルとURLをコピーしました