PR

【ノーマスクで気持ちが楽に?】ノーマスクに関する記事のご紹介&感覚過敏をもつ娘のノーマスク事情について少し書きたいと思います

家族のこと
記事内に広告が含まれています。

 こんにちは、みなさま。

臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。

 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。

このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!



 今回は、以前ご紹介したノーマスク』に関する記事とは違う記事をご紹介したいと思います。

そして、感覚過敏をもつためマスク着用が難しい娘の最近のノーマスク事情についても、少し書いていきますね。

 よろしくお願いします!

前回のノーマスクに関する記事はこちら

【ノーマスクで気持ちが楽に】記事のご紹介&3/13以降の我が家のノーマスク事情について少し書きたいと思います

 今回取り上げる記事はこちら👇

👆マスク、3月13日から外しますか?緩和で感染者どうなる?Q&A/NHK 特設サイト新型コロナウイルスより

トアルしんりし
トアルしんりし

以下に、記事内容を一部抜粋にてご紹介させていただきますね☆

記事内では、こんなことが書かれています👇

  • Q.マスク緩和で感染者どうなる?
  • Q.どんな時は着用したほうがいい?
  • Q.企業や事業者ではどんな対応?
  • Q.公共交通機関・航空機は?
  • Q.学校は?
  • Q.それぞれの職場ではどう判断すれば?
  • Q.専門家はどう指摘?
  • Q.重症化リスク高い人が暮らす場所は、今後どうなっていく?
  • Q.医療機関や高齢者施設での対策やマスク、専門家は

 少し項目数は多いですが、各項目の内容を簡単にお伝えさせていただきますね。


Q.マスク緩和で感染者どうなる? より

新型コロナ対策としてのマスクの着用について、政府は3月13日から屋内・屋外を問わず「着用するかどうかは個人の判断が基本となる」としています。

<名古屋工業大学の平田晃正教授のグループ>

AI(=人工知能)を使って「半数の人が日常的にマスクの着用を続けた場合」と「80%の人が着用をやめる場合」について試算。

半数の人がマスクを着用し続けた場合:東京では感染者数が大型連休のあとで増えるものの5月中旬の時点で約5500人と試算。当面、大規模な感染拡大は避けられるとしている。

☞80%の人が着用をやめる場合:5月中旬の時点で感染者数は1日当たり約8600人になるという試算に。


Q.どんな時は着用したほうがいい? より

ポイントは、平田教授の話にもあったように「重症化リスクの高い人に感染を広げないこと」です。

厚生労働省は、着用が効果的な場面や着用を推奨する場面などについて考え方をパンフレットなどで示して、国民に呼びかけています。

1 医療機関を受診する時☞高齢者など重症化リスクの高い人が多く入院・生活する場所であることが理由
2 医療機関や高齢者施設などを訪問する時☞高齢者など重症化リスクの高い人が多く入院・生活する場所であることが理由
3 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時☞人が密集していることや、重症化リスクが高い人が乗り合わせている可能性もあるため

✅厚生労働省のパンフレットの一番下の行には「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします」とあります。


Q.企業や事業者ではどんな対応? より

企業などの事業者については「感染対策上の理由や業務内容などによっては利用者や従業員に対してマスクの着用を求めることは許容される」としていて、各業界団体に対して3月13日までに業種別のガイドラインの見直しと現場や利用者へ周知するよう呼びかけています。

3月9日時点☞195ある業種別ガイドラインのうち、バスなどの公共交通機関や、小売業界、ホテルなど62のガイドラインで見直しや周知がすすむ(内閣府より)


Q.公共交通機関・航空機は? より

航空機の中でのマスクの着用については、業界団体の「定期航空協会」が3月13日から『乗客や従業員、個人の判断に委ねる』としています。

政府は3月13日以降、おおむね全員の着席が可能な航空機や新幹線、高速バスなどではマスクを外すことを容認するとの考え方を示していて「定期航空協会」は、これを踏まえて判断したとしています。


Q.学校は? より

文部科学省は、学校での教育活動では4月以降着用を求めないことを基本とする方針を全国の教育委員会などに通知しています。

「教育活動」には体育を含めた授業全般や合唱、運動部の活動などが含まれるということです。

国歌や校歌の斉唱、複数の児童、生徒によるいわゆる「呼びかけ」などではマスクなどの対策をした上で実施するように求めています。

基礎疾患などさまざまな事情でマスクの着用を希望する児童生徒がいることなどから学校などがマスクの着脱を無理強いしないようにすることや、差別が起きないよう適切に指導を行うことを求めています。


Q.それぞれの職場ではどう判断すれば? より

3月13日を前に、順天堂大学はオフィスでの感染対策を確認するためのチェックリストを公開し、それぞれの職場での対策に役立ててほしいとしています。

チェックリストは、感染制御が専門の順天堂大学の堀賢教授が作り、オフィスの管理と換気について求められる対策を確認できるようになっています。

オフィスの管理の対策については、マスクの着用や体調不良の際に勤務しない場合の取り扱い、それに流行状況に応じたリモートワークのルールがあるかどうかなど、5つの項目を点数で評価します。

例えば、マスク着用については
▽ルールを設定していないと0点
▽会話や電話対応など声を発する場面で着用を推奨していれば1点
▽声をほとんど発しない場面で着用を免除していれば2点
▽逆に場面にかかわらず、一律にマスクを外すことや着用を求めていればマイナス2点
などとしていて、通常の業務を行う場合には5つの項目で合わせて5点以上だと良好と判定されるとしています。


Q.専門家はどう指摘? より

専門家は、新型コロナウイルスの感染力や感染した場合に重症化する人がいるということは変わっておらず、マスクには一定の効果があるとしてその場に応じた着用を呼びかけています。

<厚生労働省の専門家会合のメンバーなどがまとめた資料>

マスクを着用するのは、
▽自分が感染しないこと、
それに新型コロナでは発症前の潜伏期間におよそ半数の感染が起き、症状が出ない人からも感染が広がりやすいことが知られているため、
▽会話やせきをする際に気づかないうちに他者に感染させないことが大きな目的だとしています。

<厚生労働省の専門家会合のメンバーらが3月8日の会合で示した見解>

マスクについて「その場に応じた着用を呼びかけ+地域の感染状況や周囲の混雑の状況、空間の広さ、その場にいる時間、それに目の前にいる人の重症化リスクなどを考慮して判断し、外出時はマスクを持ち歩き、着用が呼びかけられる場面では着けるとしています。

 政府の分科会のメンバーで東邦大学の舘田一博教授は以下のように述べています👇

「マスクの効果が無くなったわけではなく、感染を防ぐ一定の効果があることが科学的にも分かっている。特に重症化リスクの高い高齢者や持病のある人と密な環境でたまたま隣り合ってしまうような、混んでいる電車などの場面や医療機関、高齢者施設ではしばらくマスクを着用しながら自分や相手を感染から守り感染したくない人が不安にならないようなマスクの使い方を考えるべきではないか」


Q.重症化リスク高い人が暮らす場所は、今後どうなっていく? より

重症化リスクの高い高齢者が暮らす高齢者施設からは今後へ向けた不安の声や、対応をどう見直していけるか模索する声もあがっています。

 千葉県八千代市の特別養護老人ホームの津川康二施設長は、このようなことを述べていま(一部紹介)👇

「3年間さまざまな制限を強いてきた中で、感染対策のノウハウを積み上げられたことは必ず生かせると思っています。インフルエンザなどコロナ以外でもこれまでも感染対策はやってきたことです。ウイルスに適切に怖がりながらも、私たち介護職員もコロナ以前の生活に戻さなければ、高齢者への本来の介護の姿に戻らないのではないかと思っています。今後徐々にですが、施設の職員も仕事を離れた日常生活の場ではマスクを外すことや自由に旅行するということを考えていけたらと思います」

 さらには、津川施設長はこのようなお話もしています👇

「いつまでたっても外の世界を遮断するような対応を取ることが本当に正しいのか、入所者や家族と話しながらですが、社会と共存できるよう取り組むことも必要です。3年前までは受け入れていた、中高校生の施設訪問や社会福祉活動の受け入れを再開するなど、徐々にでもお互い寄り添うよう考えることが今後、施設に求められることだと思います」


Q.医療機関や高齢者施設での対策やマスク、専門家は より

文書では、新型コロナが5類に移行しても、流行が繰り返し起きることが想定されるとして、病気の人や高齢者など重症化リスクの高い人が集まる医療機関や高齢者施設では、施設内で感染が広がらないよう感染対策を続けることが求められるとした上で、必要とされる対策を一問一答の形式で示しています

マスクの必要性☞施設の職員も、利用者も日常的にマスクを着用することが望ましい。一方で個室や、個人のベッドの上などではマスクを外して過ごすこともできる。

訪問者との面会☞面会を制限することで患者や入居者の体や心などが衰えてしまう可能性があると指摘。家族などの訪問にあたっては発熱や咳などの症状がないことを確認したりマスクを着用して決められた場所で面会したりといった感染対策をとった上で、過度な制限をかけないよう求める。

医療や介護現場のスタッフが旅行や外食を制限する必要があるかどうか☞日常の感染リスクは家庭内を含め多様であることから「制限すべきではない

▽感染が疑われる症状があれば仕事を休むこと、
▽業務中でも疑わしいと感じたときは現場を離れ、症状と体温を確認すること、
▽症状が続く間はたとえ検査が陰性でも仕事を休むべきだとしています。

このほか文書では、
▽施設内での換気の方法、
▽感染者の診療やケアを行う際の対策、
▽感染者が確認された場合に周囲の患者や入居者の検査や、隔離などのゾーニングをどの程度行うべきか、などといった対策について、それぞれの考え方や具体策を含めて整理しています。


感覚過敏をもつ娘のノーマスク事情について少し書きたいと思います

 3月13日以降、マスクを嫌がる娘にマスクを無理につけさせずにすむのか、と私自身の気持ちしては安堵感で満たされました。

以前も、ブログ内で書いたかもしれませんが…感覚過敏から、どうにもマスクの継続的着用が難しい娘に、「今からお部屋に入るよ。マスクをつけるよ」「お咳が出るから、マスクをつけるよ」と、毎回理由などを説明しながらマスク着用を強要していたことは、娘にとって大変に苦しかった体験だと思います。

同時に、私自身も『マスクつけていると耳が痛かったり、息苦しかったり、嫌なことだらけなのママ知ってるのに、お咳が出るかもしれない、感染してしまうかもしれないという大人の事情で我慢ばかりさせてごめんね』と、心がすり減っていく感覚を感じながら、なくなくマスク着用を娘に促していました。

 幸い、家族や園や病院、娘の周囲の環境にいる大人の方たちは娘の障害に理解があるためノーマスクでいることに対し、今までも何か嫌な気持ちになることを言われたりしたことはありませんでした。

 一方で、不特定多数の人が集まる場所や公共交通機関などでの周囲の視線は、毎回、考え過ぎで頭痛が出てしまうくらい悩んで(必要であるためしかたなく)娘と足を運んでいました。

我が家のある田舎は、人口という意味で少ないため、密な場所といっても限られるのですが、娘より小さい子がしっかりとマスクをしているのを見かけると、ふと横で(咳はないけど)ノーマスク姿の娘を他の人に見せてはいけないのかもしれない、といった罪悪感で押しつぶされそうになっていた時期もありました。

 マスク着用が個人の判断になる前までは、私自身も医療従事者であったので、本当に必要である外出以外は極力しないように努め、外出の際は必ず、予備の予備のマスクや消毒を持参して感染予防に徹していました。

 5類移行の流れを汲んでのノーマスクの認識範囲が以前よりも緩やかになってくれたことは、『医療従事者だから、感染する恐れのあるところには近寄れない。旅行も帰省もあきらめよう』と考えていた私の中のかたい考えを少しばかり柔らかく、適応的にしてくれた気がします。

そんな考えでいたので、気づかぬうちに娘の前でも『ノーマスク』という現象にピリピリしていたかもしれませんが、今は、『まぁ、私は花粉症もあるからマスク着用しているし、娘が病気でなければノーマスクでも良いか』と、寛容さが出てきた影響か…娘もなんだかのびのびしているような気がします。

まとめ

 今回は、『ノーマスク』に関する記事のご紹介と、感覚過敏をもつためマスク着用が難しい娘の最近のノーマスク事情についてもあわせてお伝えさせていただきました。

 これからも感染予防のために状況をみてマスクの着用は続けていく予定ですが、感覚過敏によりマスク着用が難しい娘に対する風当たりが弱まるであろうことは、嬉しいことだなぁと実感しています。

毎回、不特定多数の人たちの前で「娘は障害があるので、マスクを長く着用することができないんです。ご容赦ください💦」といった旨を伝えては謝っていた回数が減るのは、個人的には(変な話ですが)自尊心を低下させる機会を減らせてよかったなぁ~という漠然とした感想をまずもってしまいました💦💦💦







  • 同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!
  • 子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う
  • なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?
  • みんなはどうやってストレス発散してるの?
  • みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?

などなど…

☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***


 ではでは、またお会いしましょう〜!



感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください



☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
楽天room

トアルしんりしの徒然日記 - にほんブログ村



ブロトピ:今日の育児日記

タイトルとURLをコピーしました