こんにちは、みまさま。
臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。
現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの5歳・娘と3人で暮らしています。
☞このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!
【台風接近、どうすればよい?💦】「台風への備え」についてを記事からご紹介&我が家の台風対策を少しばかりお伝えしたいと思います👌
今回、ご紹介したい記事はこちらになります👇
👆台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で/NHK NEWS WEB
急遽、タイムリーに台風に関する情報掲載した記事をご紹介させていただきたいと思います👍
記事内容について少しご紹介したいと思います📋
「台風の接近が予想される」その時、命を守るために何をすればいいか。大切なのは状況悪化の前に準備を終えておくことです。最接近予想の少なくとも3日前からやるべきことを説明。記事内にある対策をより詳しく解説したリンクも参考ください。
INDEXとしては、以下の通り👇
- 台風接近「~3日前」⬅ここが重要!!
- 台風接近「2日~1日前」
- 台風接近「1日前~最接近」
では、以下にその内容を一部抜粋にてご紹介したいと思います。
台風接近「~3日前」⬅ここが重要!! より🔍
さらに、以下の項目にて構成されていますので、一つずつ紹介していきますね。
✅最新情報の確認(気象庁・自治体・防災機関等)
✅ハザードマップの確認(リスク・避難場所)
✅備蓄品の確認(水食料・停電対策・感染症対策など)
✅周辺の危険調べ(排水溝・風で飛びそうな物)
✅身近な人と話し合い(危機感 避難先 連絡先を共有)
✅最新情報の確認(気象庁・自治体・防災機関等) より🔍
まず大切なのが、台風がいつごろ接近するのか、いつごろから雨や風が強まるのか、こまめに気象情報を確認することです。これは接近前だけでなく接近中も欠かさずに行ってください。(略)
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅ハザードマップの確認(リスク・避難場所) より🔍
雨や風が強まる前に確実にやっておきたいことが、ハザードマップの確認です。お住まいの地域や仕事場、学校のある場所、通勤通学ルートの周辺に「河川の洪水」や「土砂災害」のリスクはないか。また、いざという時に避難する場所はどこにあるのか。(略)
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅備蓄品の確認(水食料・停電対策・感染症対策など) より🔍
(略)災害時に「避難所など避難先に持って行くもの(非常用持ち出し袋)」「自宅で生活を続けるためのもの」「停電した場合の備え」など十分にありますか?
接近直前になってあわてて買うのでなく、必要な物をふだんからコツコツそろえておくことが重要です。
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅周辺の危険調べ(排水溝・風で飛びそうな物) より🔍
自宅の近くの「排水溝」に枯れ葉などが詰まっていませんか?周辺に「風で飛んでしまいそうな物」はありませんか?台風が接近する前に確認し、掃除や片付け(どこにしまうか含め)をイメージしておきましょう。(略)
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅身近な人と話し合い(危機感 避難先 連絡先を共有) より🔍
(略)台風が接近する前の落ち着いている時期に「いざという時どうするか」ハザードマップをもとにリスクや避難先を話し合っておくことが重要です。
避難所の確認や、避難所でなくても親せきや知人、マンションの上の階の人などに「いざという時は避難させてもらうかも・・・」と一声かけておくことも大切です。
「NHK全国ハザードマップ」はこちら>>
「NHK防災これだけは」ハザードマップ調べ方こちら>>あわせて、大切な人と電話が通じなくなった場合などの連絡方法も確認しておきましょう。
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
記事内では、災害用伝言ダイヤル(171)の連絡法が掲載されています。
ここでは文章のみでの説明になってしまいますが、ご紹介されています👇
台風接近「2日~1日前」 より🔍
✅避難先を決める
✅備蓄 終わらせる・停電の備え
✅暴風対策(片付け・ガラス飛散防止)
✅高齢者など「要支援者」避難開始
以下に、その内容を一部抜粋にてご紹介したいと思います。
✅避難先を決める より🔍
「台風の接近が確実になった」「台風の影響で雨が強くなってきた」こうした場合は、状況が悪化する前に避難先を決めることが重要です。(略)
川や山の斜面などから離れたリスクの少ない場所にある親戚や知人の家のほか、ホテル、浸水の心配の無いマンションの上の階なども選択肢になります(分散避難)。不特定多数の人が集まる避難所で、新型コロナウイルスなど感染症から身を守る方法にもつながります。
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅備蓄 終わらせる・停電の備え より🔍
水や食料、衛生用品の備蓄、停電に備えたラジオやライト、電池やバッテリーの用意はこの段階までには済ませておいてください。(略)
「災害に備えて備蓄しよう」種類、ポイントはこちら>>
「私の非常用持ち出し袋 アナウンサーが紹介」はこちら>>そして、災害時に何より困るのがトイレです。ほかの備蓄に合わせ必ず用意しておきましょう。
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅暴風対策(片付け・ガラス飛散防止) より🔍
(略)自宅の周辺に飛びそうな物(もの干し竿・自転車・植木鉢・ゴミ箱・傘・雑誌など)はないでしょうか?。自分は大丈夫と思っても、ほかの人や家を傷つけたり、停電の原因になったりします。
あわせて窓ガラスが割れないよう、シャッターや雨戸を閉める、段ボールなどで補強するなど準備を進めてください。
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅高齢者など「要支援者」避難開始 より🔍
高齢者や体の不自由な方など移動に支援が必要な方、幼い子どもなどは、台風が接近してからの避難は、より危険が伴います。(略)
特に自治体から「高齢者等避難(警戒レベル3)」の情報が発表された場合は、川の近くや低い土地、山の斜面の近くなどから避難を始めるサインです。
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
台風接近「1日前~最接近」 より🔍
以下の項目にて構成されていますので、一つずつ紹介していきます。
✅状況が悪化する前に避難開始
✅状況悪化時は少しでも安全な場所へ
✅状況が悪化する前に避難開始 より🔍
(略)台風が接近すると急激に状況が悪化するので、そうなる前に安全な場所に避難して下さい。
自治体から「避難指示(警戒レベル4)」が発表された場合も、川の近くや山の斜面の近くなど災害のリスクの高い場所にいる人は直ちに避難が必要です。ただし必ず発表されるとは限らないので早めの避難が大切です。
また、生活に欠かせない財産があって心配かと思いますが、雨や風が強まっている、波が高くなっている場合は、畑や水路、海岸などをもう見にいかないで下さい。(略)
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
✅状況悪化時は少しでも安全な場所へ より🔍
(略)川の氾濫や土砂災害、浸水の発生など、すでに周囲で災害が発生している、いつ起きてもおかしくないなど、外に出るのがかえって危険な場合は、近くの頑丈な建物・自宅の高い階で崖の反対側の部屋など、少しでも安全な場所に移動して下さい。絶対の安全はありませんが、助かる可能性の高い行動をとって下さい。暴風の時は、窓の少ない部屋に移動して下さい。
「NHK防災これだけは」土砂災害 警戒や避難ポイントはこちら>>
「NHK防災これだけは」河川氾濫 警戒や避難ポイントはこちら>>気象庁の「特別警報」や、自治体の「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された場合も同じように少しでも安全な場所へ移動して下さい。ただし、これらの情報が発表されることなく災害が発生することも多いので情報を待たないで下さい。
~台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で より一部抜粋にて引用~
我が家の台風対策を少しばかりお伝えしたいと思います📝
我が家では、普段より台風のみならず、地震などの災害時に備えての『防災セット』を一つにまとめて玄関に置いています。
☞こんな感じのやつですね👇
<楽天ユーザー様向け>
こんな感じのものもありました👇
<Amazonユーザー様向け>
そして、普段からガムテープの代わりに以外と重宝しているのが『養生テープ』✨✨✨
👇こんな感じのやつですね👇
<楽天ユーザー様向け>透明のやつですね👆
<楽天ユーザー様向け>緑のやつですね👆
<Amazonユーザー様向け>透明のやつですね👆
<Amazonユーザー様向け>緑のやつですね👆
個人的には、透明・半透明の方をよく使っている我が家です(笑)
非常食は定期的に消費期限などを確認しながら、期限の迫ったものに関しては娘や伴侶と消費しています。
最近の非常食はそのまま食べれるのに、腹持ちも良いし、味もおいしい物が多いなぁ~✨と感じます。
そして、我が家には何より大切なのが…そう、娘の『オムツ』ストックです🌸🌸🌸
我が家で重宝しているオムツの一つはこちらになります👇
<楽天ユーザー様向け>
<Amazonユーザー様向け>
箱買いで自宅ストックはマストですね👍✨✨
余談ですが…個人的に重宝しているのは、こちらのスマホ充電器ですね👇
<楽天ユーザー様向け>
電気でも、ソーラーでも充電できるという優れものなので、災害時でも使えるなぁ~と重宝しています🌸
以下に機能を簡単に掲載します👇
✅15000mAh大容量
✅2.1A急速充電
✅2台同時充電
✅LEDライト搭載
✅残量表示
✅ソーラーチャージャー
まとめ
今回は、台風接近ということもあり『台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で』という記事のご紹介をいたしました。
備えあれば憂いなし
確かに、備えがあれば常に万全という訳ではないのでしょうが…やはり安心感が大いに違うなぁ、ということを記事を読みながら、そしてこの記事を作成しながら思った次第です。
皆さんに、少しでも多くの役に立つ情報が届くことを願ってやみません✨✨✨
などなど…
☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』、『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***
ではでは、またお会いしましょう〜!
感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください
Follow @StigmaX1
☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
ブロトピ:今日の育児日記