PR

情報共有シリーズ~発達障害者支援ハンドブック2020について①・アセスメント+α~

シリーズもの(ブログカテゴリー内)
記事内に広告が含まれています。

 こんにちは、みなさま。

臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。

 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。

このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!


 以前、神経発達症(発達障害)についての動画を紹介したことがありました。

☞本田先生のご説明も分かりやすく、神経発達症をもつ娘へのより具体的な支援の形や見通しが出来たな、という実感を私自身強く持てた気がします。

 その過去記事がこちらになります↓

神経発達症(発達障害)についての動画から~娘への支援の形のあり方を改めて考えてみました~
みなさま、こんにちは。 臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。  現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。 ☞このブログでは…トアル...

 最近、フォロワーさんよりいただいた発達障害に関連する貴重な情報をいただきました。

そこで、今回はいただいた発達障害の情報である、『発達障害者支援ハンドブック2020』のアセスメント部分+αについてご紹介いたします。

今まさに、必要としている人たちにこの情報が届けられるとよいな、と思います☺

※フォロワーさんには許可を得ています***




小さなお子様や大切なペットにも安心抗菌消臭剤DEFENDER NTS小さなお子様や大切なペットにも安心抗菌消臭剤DEFENDER NTS


発達障害者支援ハンドブック2020について

 東京都福祉保健局のサイト(こちらからリンクします)に掲載されています。

☞窓口に問い合わせをすると、冊子自体をいただけたりするようです!(そして、2020表記ですが最新版とのこと)

 ちなみに、項目だけを書き出してみるとこんな感じのものがあるようです↓(内容は上記サイトから確認できます)

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • 第1章 発達障害を理解しよう
  • 第2章 発達障害児(者)支援システム実例
  • 第3章 支援事例集
  • 第4章 制度の概要と資料編
  • 第4章内 相談・支援機関一覧
  • 第4章内 発達障害者医療機関リスト
  • 第5章 東京都事業における成果報告
  • 第5章 発達障害専門プログラム活用マニュアル
  • 第6章 アセスメントツール
  • 名簿・奥付

☞なお、ハンドブックの『はじめに』の部分では以下の記載がありました(一部抜粋にて引用)。

 本ハンドブックは、法整備を受けた取組の広がりと新たな課題を踏まえ、発達障害の特性や、支援システムの実例及び具体的な支援手法、社会資源等を中心に、平成26(2015)年版『発達障害者支援ハンドブック』を改訂したものです。


 本ハンドブックの作成に当たっては、学識経験者、各分野の支援機関、関係団体等で構成する「発達障害者普及啓発事業検討委員会」(委員長:前 都立小児総合医療センター副院長 田中哲氏)を設置し、様々な御意見を頂きました。

~発達障害者支援ハンドブック2020 はじめにより一部抜粋にて引用~

☞☞発達障害の特性のみならず、具体的な支援の方法や、社会資源まで幅広い情報がまとめられているんですね。

さらに、各所から様々な意見を取り入れていることから、情報内容もより精査されているように思います。

個人的には、『相談・支援機関一覧』と『発達障害者医療機関リスト』といった情報がまとめられているということに、非常に魅力を感じました。


アセスメントについて

 心理職として働いていると、よく使う大切な用語の一つに『アセスメント』があります。

ハンドブックにおいて、アセスメントについて触れられているコラムが収録されていましたので、そこから一部引用した上でご紹介します↓

 アセスメントの目的は何かを考えてみると、それは発達障害の診断をつけることのみだったり、ましてや、発達障害を治すこと(定型発達に近づけることではない)ではありません。(略)アセスメントによって、個々人の特性を調べることで、支援の手立てを見つけることでき、また、実施した支援に効果があったかも確認することができるのです。

(略)こうした個人の要因と同時に彼らをめぐる環境をアセスメントすることが支援上は
とても大切です。支援には、こうした「包括的なアセスメント」が重要です。

~発達障害者支援ハンドブック2020 アセスメントコラム 黒田より一部抜粋にて引用~

個人の要因(知能面、行動面、感覚面など)の他にも、環境の要因(家庭環境、学校環境、療育環境など)といった側面の様々な情報を集めて、それらの情報を総合して考えることで、より立体的なその子像が浮かび上がってくるかと思います。

それは、その子を深く理解していくことともいえるでしょう。

トアルしんりし
トアルしんりし

様々な角度からの情報をつかって、その子をアセスメントしていく視点は、

日々の子育てにおいても、使える手法かもしれません!

トアルしんりし
トアルしんりし

アセスメントの視点をもって、子どもと関わっていると・・・

自身の子どもの新たな一面が発見できるかもしれませんね+++


アセスメントツールについて簡単にご紹介!

 以前、発達障害の早期発見・早期支援について我が家の考えをまとめた過去記事がありました。

こちらの記事ですね↓(気になる方は、是非ともお立ち寄りいただけると幸いです)

記事から学ぶこと パート2~早期発見・早期支援について当事者として思うこと~
こんにちは、みなさま。 臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。  現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。 ☞このブログでは…トアル...

ハンドブックの中でも、発達障害の早期発見・早期支援のためにアセスメントの重要性を強調しています

 さらには、ハンドブックではアセスメントツールとして「日本語版 M-CHAT」が掲載されています。

サイトにて内容を確認できますので、気になった方は是非ともサイトの方へ訪れてみてください。


☞各項目で質問の意味合いの解釈がややこしいものは、イラストでの補足が入っていますので、回答する際に考えやすく有難いですね***

 ちなみに、こんな質問項目にイラストが入っていました↓

  • 何かに興味を持った時、指をさして伝えようとしますか?
  • あなたに見てほしいモノがある時、それを見せに持ってきますか?
  • あなたが見ているモノを、お子さんも一緒に見ますか?
  • いつもと違うことがある時、あなたの顔を見て反応を確かめますか?

☞1項目~23項目までの質問内容に「はい」「いいえ」と答える際に、それぞれの項目で「今もあてはまるか?」「今は当てはまらないか?」といった視点で、各項目のフローチャートでより深い理解を促されます。子どもの成長の程度を感じられます。

☞☞フローチャートを見ていると、”なるほど~こういう視点をもって、子どもの成長をみるんだな。発達障害の特性の視点を知れるしよいな!”と感じられます。

ちなみに、こんな視点(詳細についてはサイトにてご確認ください)が掲載されています↓

  • 身体を揺らすと喜ぶ
  • 他児への関心
  • 高所のぼり(*好奇心の有無)
  • やりとり遊び
  • ふり遊び
  • 要求の指さし
  • 興味の指さし
  • 機能的遊び
  • 親にモノを見せる
  • 合視
  • 音への過敏さ
  • 笑顔の応答
  • 親の模倣
  • 呼名反応
  • 指さし追従
  • 歩行
  • 視線追従
  • 常同行動
  • 親の注意喚起
  • 聴覚反応
  • 言語理解
  • 視覚反応
  • 社会的参照

障害児育児をする親として考えること

 発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)の特性を持つ娘を育てる親として、今回のハンドブックを見た時にまず考えたこと↓

こんなに良い情報、なんでもっと大々的に広げようとしないのか?

こういった有益な情報が欲しい人の手に渡れば良いな〜

☞アセスメントツールや相談や医療機関の一覧掲載など、支援の形が具体的に示されていることは、専門職の視点で見ても有り難さを感じました。

「なにかわが子の様子に違和感を感じるけど…どこに相談すれば良いのか?」

「そもそも相談しても良い段階なのか?」

「親の育て方の問題だったらどうしよう…」

など、そんな風に今まさに考えている親御さんがいるのだとしたら、こういったハンドブックがある事を知ってもらえたら、と思いました。

 そして、適切な支援の形が理解できるだけでも、抱えていた悩みが少しばかり軽くなるのではないか、と期待してしまいます。


まとめ

 今回は、東京都で出している『発達障害者支援ハンドブック2020』のアセスメントページ部分をメインにご紹介しました。

このハンドブックには、他にも参考になる有益なページが沢山あるので、またシリーズとしてブログの中で紹介していきたいと思います。

 発達障害のお子さんをお持ちの親御さんをはじめ、医療関係者に学校関係者など、お子さんに関わる全ての大人の方たちに理解しておいてもらえたら嬉しいポイントがあちこちに載っているので、是非とも気になった方はサイトからデータをダウンロードしてみてもらえたらな、と思いました。

 現に、我が家の娘は3歳で療育と児童精神科に繋がる事が出来、この1年で劇的な成長をしています。

私たち夫婦の『早期発見・早期支援』という考えは、我が家にとって選んでよかった選択肢の一つであったなぁと実感しております。





  • みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?
  • 同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!
  • 子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う
  • なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?

などなど・・・

☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』『私たち頑張ってるよね~』と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***


 ではでは、またお会いしましょう~!



感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください



☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています
楽天room

トアルしんりしの徒然日記 - にほんブログ村



ブロトピ:今日の育児日記

タイトルとURLをコピーしました