PR

「感覚統合理論」について改めて考える〜娘とのこれまでの4年間を振り返って〜

家族のこと
記事内に広告が含まれています。

 こんにちは、みなさま。

臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。

 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。

このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!



今回は、最近宇佐川研(発達障害臨床研究会)さんのサイトで読んだ『発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」』が非常に分かりやすかったので、みなさまとも情報共有したく、ご紹介させていただきたいと思います❗️

宇佐川研とは?&マンガ版の木村順先生による「感覚統合」の解説をご紹介❗️

 現在、我が家では宇佐川研(発達障害臨床研究会)さんの公式LINE@登録や、Twitterフォローなどをしています。

☞そこで得られる情報は、娘への支援を考えるヒントを毎回くださるので感謝しかありません🌸

宇佐川研とは?

 簡単にではありますが、こちらのサイト情報から引用してご紹介をさせていただきます👇

発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)は1988年10月に始まりました。

当時、淑徳大学の助教授だった宇佐川浩先生をスーパーバイザーに迎え、障害のある子どもたちの発達臨床=現場で働く学校の先生、指導員、OT、PT、ST、心理などの実践家が月に1回、金曜日の夜に集まる研究会です。(略)

ひたすら「子どもたちの事例から学ぶ」ことを宇佐川浩先生から受け継いできました。(略)

その宇佐川浩先生は2010年10月1日に天に召されました。(略)

研究会会長である、作業療法士木村順による「基礎感覚」を育てる大切さもあわせ、発達の基礎基本から育てていくこと、発達の原理原則に立ち戻り支援することを大切にしています。

〜発達障害のある子への支援アプローチを学ぶ研究会「発達障害臨床研究会(宇佐川研)」宇佐川研とはより一部抜粋にて引用〜

☞スーパーバイザーについては、過去記事でも少し紹介しております↓

こんな質問をよくうけますパート6~メンタルケア・スーパービ(ヴィ)ジョン編~
こんにちは、みなさま。 臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。 ☞このブログでは…トアルし...

✅宇佐川研公式LINE→研究会開催情報、日々の実践情報等も配信。こちらからリンクできます💁‍♀️

✅宇佐川研プレゼンツ発達支援オンラインサロン→こちらから発達支援サロン『発達支援.com』のご案内にとべます!(研究会には参加できないというたくさんの声を受け、webで学べる発達支援サロンとのこと😳✨)

ちょこっと内容をご紹介します♪

 では、ここからは『発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」』について、少しご紹介したいと思います❗️

発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」 | 発達障害のある子への支援アプローチを学ぶ研究会「発達障害臨床研究会(宇佐川研)」
マンガ版の木村順先生による「感覚統合」の解説です。 自分ではうまく説明出来ない時に、こちらのマンガを使って、理解を得るなどにご活用ください。   こちらからダウンロードしてください。 ↓ 感覚統合 木村順 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

👆マンガ版(フルページ)をサイトからダウンロード出来ますので、よかったら覗いてみてくださいませ✨

 マンガ内では、アメリカ生まれの作業療法士(OT)、教育心理学博士のエアーズさんの説明と共に、「感覚統合」とは何なのか?について説明しています👇

エアーズは「有効な身体反応、知覚、感情、思考を生み出すように、入ってきた感覚刺激を、“脳”が整理するプロセス」と説明しています。

交通整理にたとえると、信号機で車の流れを切り換えたり、歩道で車の流れを分けて事故を防ぐのと似ています。

~3・4・5歳児の保育 小学館 2010年12月号<シリーズ>金言から学ぶ保育思想vol.11 発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」より一部抜粋にて引用~

☞また、「感覚とは」についても触れられています👇

その感覚とは【固有覚(深部感覚)【触覚(表在感覚)【平衡感覚】の3つ。(略)

1 固有覚 手足・体を動かすとき、「運動器」の中で働く感覚。(略)

「何となく」使っているのが、【固有覚】です。(略)「もし、この固有覚がうまく働かないと、細かい作業や、走ったりする運動に問題が生じます(略)足の指は手ほど自由に動かないでしょ?その感覚ね」

2 触覚(表在感覚) 原始的な触覚と、高度な触覚機能がある。(略)

目や耳を進化させていない下等な動物は、生きていくために触覚を働かせて、エサを採ったり、敵から身を守ったりします。このとき働く本能的な触覚機能を、【原始系】機能といいます。

一方、高等な哺乳類になって得たのが【識別系】機能

・対象に注意を向け、ものの質感、形、サイズを触り分ける

・体の触れている部分を意識できる

これが【識別系】の働きです。

~3・4・5歳児の保育 小学館 2010年12月号<シリーズ>金言から学ぶ保育思想vol.11 発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」より一部抜粋にて引用~

☞他にも、「触覚防衛(刺激が原始系に入って、本能的な反応が有意に出る状態)についての説明も載っていました!

例えで出すエピソードや解釈が個人的には分かりやすかったです。

3 平衡感覚 重力や体の動き・加速度を感知する感覚(略)

これらの平衡感覚のセンサーが正常に働いていても、受けとめる脳の交通整理ができないと、特定の動きに弱かったりすることがあります。(略)

平衡感覚は、重要な「姿勢の保持」にもかかわっているんですよ。(略)

固有覚は「肢体の位置や筋緊張、力加減」、触覚は「肢体の輪郭やサイズ」、平衡感覚は「姿勢や、運動のスピードや方向」等の情報を脳に送ります。そして、これらの感覚情報が脳で統合されることで、人は適切に動けるのですね。(略)

脳機能に問題がない子でも、感覚を使う神経が減れば、その発達は阻害されます。年齢に応じて、感覚を使い込む環境を提供する必要があるということですね。

~3・4・5歳児の保育 小学館 2010年12月号<シリーズ>金言から学ぶ保育思想vol.11 発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」より一部抜粋にて引用~

☞マンガ内の木村先生たちの説明(解説)などはすごく分かりやすいため、サイトの方からマンガ内容を是非ともチェックしてみてください♪

「感覚統合理論」について、これまでの娘との日々から考えること

 年齢を重ねるごとに、娘のペースで出来ることは増えていきましたが・・・4歳頃の保育園入園後の約1年間の娘の成長具合と、3歳頃の幼稚園にプレ入園をしていた約1年間の娘の成長具合、それらを比べると4歳の頃の娘の成長は著しく感じます。

 例えば、こんなことがこの1年で出来るようになりました👇

✅「待って」と言うと、その場で待てるようになる

✅椅子に10分以上姿勢よく座っていられるようになる

✅発音が明確になってきている(言葉数も増えたが、より滑らかになった印象)

✅移動中も、他の子にぶつからない様に動けるようになる

✅小さいボタンの服も着れるようになる

✅着替えも1から10まで、自力で出来るようになる

✅大きめのリュックを自力で背負うことが出来るようになる

✅靴下や靴を自力で履けるようになる

✅周囲の人の呼びかけにも応答がよくなる(顔をそっちを向けて挨拶代わりの手を挙げる)

など・・・他にもありますが、

トアルしんりし
トアルしんりし

どうして、こんなに出来るようになったのかな?

と、毎回娘の変化(成長)を感じた際には考えました。

☞これは、あくまで個人的な見解ですが・・・今の保育園と前の幼稚園で異なる大きな環境としては、『園庭遊びの時間の多さの違い』が関係しているのではないか?と思います。

 例えばですが👇

✅幼稚園(3歳の頃)では、園庭遊び※<<<<<室内遊び(工作、歌、発表会の練習など)

※私の知る限りでは、「いつ、外で遊んでいるのかなぁ~?」という位、外で遊んでいる時間は少なかったです😅

✅保育園(4歳の頃)では、園庭遊び室内遊び といった感じです🎵

☞コロナ禍によって一時的に2~3歳時の外出時間は抑えめであったことも、「感覚統合理論」の視点で考えると、成長の阻害に関係はしていたのかなとは思います。

 我が家の場合、娘が0歳の頃から「とにかく『遊び』の中から沢山のことを学んでもらおう!」という考えのもと、育ててきたところが大きかったです。

そのため、マンガ内でエアーズのセリフにあった『読み書き計算は「基礎」じゃないのよ。感覚運動能力が、真の「基礎」なのよ!』にあるように、私自身も文字の読み書き以上に遊びを通した運動を基礎として大切にしたいなと考えています😊

まとめ

 今回は、宇佐川研(発達障害臨床研究会)さんのサイトで読んだ『発達につまずきのある子の理解に役立つマンガ版「感覚統合理論」』のマンガと宇佐川研等の情報をご紹介させていただきました。

 療育の現場に訪れて耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、この「感覚統合理論」なかなかに奥が深いです✨😳

ボディイメージを掴めるようになることで、日常生活が過ごしやすくなることもあるでしょう。

 子どもと関わっている時、「なんでこの子はなかなか言葉が出ないのだろう?」と考え、ついつい何度も同じ単語を言わせる様に働きかけてしまい徒労する…そんな渦中にいらっしゃる方たちに、今回の記事のマンガ内容を知ってもらえたら嬉しいです。







  • 同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!
  • 子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う
  • なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?
  • みんなはどうやってストレス発散してるの?
  • みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?

などなど…

☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***


 ではでは、またお会いしましょう〜!



感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください



☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています
楽天room

トアルしんりしの徒然日記 - にほんブログ村



ブロトピ:今日の育児日記

タイトルとURLをコピーしました