こんにちは、みなさま。
臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。
現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの4歳・娘と3人で暮らしています。
☞このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!
この時期になると、我が家ではよく思い出すことがあります。
☞子どもの保育園入園の問題!
共働きの我が家は、一時保育預かりでの保育→私立幼稚園→認可保育園にかわった経緯があります。
今回はその経験談を踏まえて、保育園に入れなかった時の対策をご紹介しようかと思います。
保育園に入るにあたり、気をつけたいこと
我が家の場合、住んでいるのが田舎なのですが、多少は待機児童がいる地域でした。
転勤したてでその状況をよく分かっていなかった我が家は、「そうはいっても、何だかんだで保育園にはいずれ入れるでしょう~」、と短絡的に考えていました。
保育園の書類を提出する上で気をつけたいこと
娘が保育園に預けられる頃合い(うちの地域では、0歳は生後4か月くらい)になったら入れるだろうと、妊娠期間中に役所へ必要書類を提出しようかと考えました。
我が家の場合、私がフリーランスであったために出産と同時に退職で無職になる状況でした。
そのため、役所に電話で相談したことがあったのですが・・・保育園入園の深刻な状況を知ります。
あの、現在は仕事をしているのですが・・・
出産後に職を失うことになってしまうのですが、どのように保育園入園の申請をすればよいですか?
えっと、そうですね・・・
休職中という形で申請してもらう必要があるのですが、その場合条件があって・・・
と、以下の内容を教えてくれました。
- 休職中でも入所はできるが、期限付き入所という形になること
- 期限の間に就職をし、就労証明書等の必要書類を提出すること
- 入所については優先基準があるために、0歳児だとフルタイム共働き等の点数の高い世帯が優先されること
- 期限付きで入所している間は基本、預かり時間が16:00くらいまでになること(←この条件は各自治体、園によって異なると思います)
他にも丁寧に教えていただいたことはあったかと思いますが、この時点で私の頭の中ではこのような思考が巡りました。
出産時期としんりし(心理士、心理師)求人情報が出る時期が重ならない💦
これは望み薄だな・・・・・・
例え入所が出来ても、期限の間に就労証明書が用意できなかったら・・・結局、辞めることにもなりそう
出勤場所次第では、預かり時間内に間に合わないかも?
車通勤が出来ないから、公共交通機関でしか通えないよ💦
これは0歳児を見送って、就職してから認可保育園をまた検討しよう
あるいは、無認可保育園も検討しよう
そこで我が家では、一旦、認可保育園の申請を見送りました。
そして、子どもを預かってくれる場所を探しながら、新しい職場を探すことにしました。
☞自治体によって入所できる児童の条件が異なるため、事前に確認する必要がありますね!
入所できる児童の条件を確認しよう!
例えば、東京都・大田区の場合だと以下の条件があるようです。
保護者が以下の理由で子どもを保育できず、かつ同居の親族その他の者が保育に当たることができない場合に限ります。集団生活を経験させたい、幼児教育の場として利用したい、といった理由は、入園の対象にはなりません。
1.仕事をしている。
2.長期の療養が必要な病気である。
3.心身に障がいがある。
4.同居している親族の看護・介護にあたっている。
5.妊娠・出産する。
6.大学、専門学校等に在学している。(趣味の講座、カルチャーは除く)
7.これから仕事をする。これから仕事をみつける。
8.震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている。
~大田区ホームページ(保育サービス課)より引用~
ちなみに、我が家の住む地域の場合も、おおむねこの条件です。
☞2と4に関しては、うちの地域では期限付き入所となるようですので、ご自身が住む自治体がどんな条件内容であるのか確認は必要だと思います。
さらに詳細な条件内容もチェック!
両親共に就労をしている核家族世帯である場合、就労時間等はしっかりと確認しておくのがよいかと思います。
先の例であげた東京都・大田区では、詳細内容(一部抜粋)は以下のようですね↓
要件 | 在園基準 | 要件を証明する書類 |
外勤・自営(内職含む) (注釈1) | 1か月に48時間(目安として週3日かつ 1日4時間)以上の就労を常態としており、 相当収入(東京都の1時間あたりの最低 賃金)を満たしていること | 最長、小学校入学まで |
就労を理由に利用していたが、 産休に入る (注釈2) | 産前・産後休暇中であること | 出産予定月の 2か月後の末日まで |
育児休業 (注釈3) | 在園児の下の子の育児休業を取得して いること | 育児休業の終了する日が属する月 の末日まで (注釈4) |
疾病 | 入院、常時病臥、精神性又は感染症の 疾病、その他通院や自宅療養を要し、 育児が困難であること | 最長、小学校入学まで 又は療養を必要としなくなるまで |
心身障がい | 身体障害者手帳4級以上、愛の手帳、 精神障害者福祉手帳の交付を 受けていること | 最長、小学校入学まで |
同居親族の 介護又は看護 | 介護・看護を要する者が、要介護3 以上である場合や付添が週3日以上 かつ1日4時間以上要する場合、又は 常時観察が必要な場合に該当すること | 最長、小学校入学まで又は看護、 介護を必要としなくなるまで |
災害復旧 | 火災等による家屋の損傷、災害復旧に 係る事由に該当すること | 最長、小学校入学まで |
就学(通信教育を含む) | 1か月に48時間(目安として週3日 かつ1日4時間)以上の就労を常態と していること | 最長、小学校入学まで 通信教育の場合、3か月 |
求職中 | 3か月以内に就労の開始を証明する書類 を提出すること | 3か月 |
週3日1日4時間未満の就労 | 3か月以内に週3日で1日4時間以上の 就労を開始する | 3か月 |
出産を理由に入所 | 出産のため保育が困難であること | 出産予定月の2か月後の末日 |
☞注釈等の記載はリンクしてある大田区のサイトよりご確認ください。
うちの自治体ではもう少し就労時間がゆるめに設定されているのですが、それでもフリーランスの私には条件にあてはまりませんでした。
☞ちなみに、トアルしんりしの当時の就労時間には時期により幅があり、月16時間~月44時間という感じでしたが・・・これでは全然就労条件に足りず💦(例え、入所できても期限付き入所)
認可保育園以外での預かり場所を探す~我が家の場合~
認可保育園の申請を一旦見送った我が家がまず考えたのは、就職活動と同時に行った預かり先探しでした。候補としては以下のものがありました。
- 無認可(認可外)保育園での月保育をお願いする
- 一時保育を必要日数だけ利用する
- ファミリーサポートを利用する
- ベビーシッターを利用する
☞実際、我が家が選択したのは『一時保育を必要日数だけ利用する』でした。
理由は以下に書きますね↓
無認可(認可外)保育園での月保育をお願いする場合・・・
結論:月額料金で稼いだお金が消えてしまい、収支がプラスマイナス0状況のため選択せず
うちの地域では、無認可(認可外)で月保育をお願いすると大体6~7万円(0歳児の場合)かかる感じでした。
☞(うちの地域の無認可保育園の場合)入園の際は、別途入園・入園グッズ料金として15,000円くらいはかかる様でした。
東京都だと高いところで月額10万円を超えるところもある様です。
☞サービス内容にも幅があるとのことで、各施設によって料金設定も異なるため、なによりも問い合わせ必須ですね!
☞☞自治体によっては、無認可(認可外)施設の保育料助成金を出しているところもあるので、チェックしてみるのも良いかと思います。
ファミリーサポートを利用する場合・・・
結論:定期的に子どもを預けられるほどに、援助会員さんのスケジュールに空きが存在しなかったため
1時間700円くらいで預かってもらう場合、1日6,000円程で週1勤務の場合で預けても3万円はかからないという料金設定だった、うちの地域のファミリーサポート。
☞しかし、日数が増えればその分支払う額も増えると同時に、なによりサポートをしてくれる援助会員さんのスケジュールが過密のため、毎週同じ時間で子を預かってもらうことが難しい日があることも選択を躊躇させました。
すごく良い人だったので、個人的には預かってほしかったなぁという気持ちが強かったですが・・・こればかりは仕方がない、残念です😭
ベビーシッターを利用する場合・・・
結論:田舎のため、なかなかベビーシッターさんがおらず。料金も高くて手が出せず
これはうちの後日談ですが、私の収入が増えたのでシッターを2歳以降に頼もうかと思ったところ・・・『障害児は預かれません』との記載の方が多く、探すのを止めました。
一時保育を必要日数だけ利用する場合・・・
結論:週1勤務の場合で預けても月額2万円で、(無認可保育園の一時保育に関しては)延長で18:00以降も預かってくれるから
妊娠期間中に、各施設に問い合わせ&出向いてお話をきかせてもらい、一番私たち夫婦の仕事スタイルで預けやすそうな施設4カ所の一時保育に登録しました。
☞ちなみに、認可保育園の一時保育が3カ所、無認可(認可外)保育園の一時保育に1ヵ所で登録しました。
☞☞1歳児クラス~2歳児クラスまでは無認可保育園の一時保育に一本化しました。
まとめ
今回は、我が家の例をあげて子どもが保育園に入れなかった時の対策をいくつか紹介しました。
もちろん、ご家庭によっては育休後に職場復帰のため、しばらくは割高の保育料を無認可で支払いつつ、認可で空きが出たら入所するという手段もあるかと思います。
☞うちの場合は、そもそも産後の職場自体を探さなくてはという状態だったので、出来るだけ家計負担の少なく預けられることが優先事項でした。
0歳児クラスから2歳児クラスまで一時保育、2歳児クラスからは私立幼稚園にも入園しつつ、時間外(平日18:00~や土曜日、幼稚園の長期休みなど)では無認可保育園の一時保育を利用、3歳児クラスからは認可保育園という経緯をたどった我が家です。
☞途中入園の申請をしながら、3歳児クラスからは認可保育園を目指した話はまた今度しますね♪(幼稚園で色々とあって、一大決心をしたのがきっかけでしたが;;;)
- 同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!
- 子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う
- なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?
- みんなはどうやってストレス発散してるの?
- みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?
☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』、『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***
ではでは、またお会いしましょう~!
感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください
Follow @StigmaX1
☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています
ブロトピ:今日の育児日記