こんにちは、みなさま。
臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。
現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と中度知的障害)もちの5歳・娘と3人で暮らしています。
☞このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!
【てぃ先生出演のこの動画、ご存知ですか?】お子さんを応援している人たち向け❗️タイトルにものすごく喰いついた親であるトアルの感じたこと・考えたことも少しお伝え📝
親になって特によく見聞きするようになったことがいくつもあり、子育てジャンルの事柄に関しては、特に自身のセンサーが敏感になった気がします👀✨
その中の一つに、てぃ先生が出演している番組視聴の数が増えたという現象があげられます。
『てぃ先生とは誰ぞ?』という方たちもいらっしゃるかと思いますので、簡単にではありますが以下にご紹介させていただきますね👍
ちなみに…プロフィール紹介にて触れられていた【2022年の育児本カテゴリでは1位と2位】の本がこちらになります👇
<子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!>
👆楽天ユーザー様向け(紙の本)
👆楽天ユーザー様向け(電子書籍)
👆Amazonユーザー様向け(紙の本)
👆Amazonユーザー様向け(kindle)
<子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑>
👆楽天ユーザー様向け(紙の本)
👆楽天ユーザー様向け(電子書籍)
👆Amazonユーザー様向け(紙の本)
👆Amazonユーザー様向け(kindle)
今回は、そんな日頃から我が家でも(直接面識は無しの画面越しにですが💦)お世話になっている、てぃ先生が出演されている動画を1本ご紹介したいと思います✋✨
👆子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs#4/内田篤人のSDGsスクール!(Youtube動画)
では早速、動画内容の一部を以下にご紹介していきたいと思います🌸🌸
さて…では、動画内容の紹介をすこ~しいたします♪
元プロサッカー選手・サッカー指導者の内田篤人さんのチャンネル動画である、『内田篤人のSDGsスクール!』という動画からの紹介になります。
こちらの質問に対して、内田さんをはじめ会場(=スタジオ)ではいくつか案をだしています。
そして、ゲストとして出演した・てぃ先生の回答がこちらになります👇
てぃ先生「これはですね。結論から言うと、お子さんのよかった姿、楽しそうにしている姿を収めた写真や動画を親子で一緒に振り返る」
A.お子さんが楽しそうにしている様子を 収めた写真や動画を親子で一緒に振り返る
てぃ先生「これなんでかと言いますと、色んな研究あるんですが…自分がポジティブな状態を自分の目で確かめる事で自信がついたりとか、あと過去を振り返った時に、こういう楽しいことがあったな~ということが多い人の方が、幸福度が高かったりということが分かっているんです」(略)
てぃ先生「なので、夜の寝る前なんかでもかまいませんから、親子で一緒に…『今日はこれを頑張っていたからかっこよかったね』なんて会話を、1分するだけで変わってくるんですね」
~子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs#4より一部抜粋にて引用~
他にも、てぃ先生は補足でこんなことも教えてくれていました🌸
てぃ先生「自分が幸せである状態って…客観視することが難しいですよね。でも、この世の中って、それこそスマホなんかでそういう姿なんかを気軽に撮って収めることができますんで。そういうのも良いと思えますし…それが時間的にも、あとは動画を見せることに対しても少し抵抗感があるって場合でしたら、鏡の前でやるだけで、お子さんとしては自分が愛されている姿を(鏡で)客観視できる…そういう方法で良いので、とにかく自分が愛されてるんだ、楽しいんだっていうのをお子さん自身が、目で確認できるようにするっていうのが一つポイントになってきます」
(スタジオからの「何歳くらいまでとかあるんですか?」の質問に対して↓)
てぃ先生「もうお子さんが嫌がらない限りは何歳でも。もう『親父とそんな動画みねぇよ』って言われるまでは(笑)」
~子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs#4より一部抜粋にて引用~
いや~納得ですね~~🌟🌟🌟
さらに、動画内では視聴者より寄せられた質問に対しててぃ先生が回答しているシーン(=てぃ先生にお悩み相談のコーナー)が多々ありますので、詳細が気になった方は是非とも引用元動画の方をチェックしてみてください👍✨
ちなみに、このようなご質問が寄せらせていました👇
- 祖父母が頻繁に新しいおもちゃを買い与えてしまうので困っています。おもちゃをたくさん与えることは問題ないでしょうか?
- 自分の思い通りにいかないとおもちゃを投げてしまいます。解決法を教えてください
さらに、スタジオ内で出たお悩みにもてぃ先生は答えています。(参考までに質問内容を簡単にではありますが、記載しておきます👍)
- 子どもが習い事を「これやりたい」と始めて1~2ヶ月くらいで「辞めたい」となり、次々と新しい習い事をする時、親として「辞めないで」と言うべきなのか?どう対応するのがよいのだろうか?
- 「やりたい事とやりたくない事がはっきりしている」という子に対し、やりたくない事にもやる意識を向けさせた方が良いのか?
- きょうだいの上の子に対して、どうやって接していけば良いのか?
てぃ先生のコメントも含め、個人的にもとっても参考になるご意見ばかりでした👀✨
みなさまにも是非とも動画内容をチェックしていただけたら嬉しいです🌸🌸🌸
絶賛、5歳児育児中の親としてトアルの感じたこと・考えたことをお伝えしますね📝
この内容は、まさにそうだな~と感嘆しかありません。
というのも、上記の理解の仕方というのは定型のお子さんのみならず障害児育児における我が家にも当てはまることでもあり、もっと言えば大人も自身のメンタルを整えるのに知っておいて損はない姿勢である、とも考えられたからです。
我が家の5歳児の娘は、耳で聴いたことから意味を想像して理解するよりも、俄然目で見たことから理解することの方が得意な節があります。
動画内でも、てぃ先生がネガティブなことはポジティブなことよりも覚えてしまっている分、薄れてしまうポジティブな記憶を鮮明にするためにも、
という点は、非常に頷けるものでした✨✨✨
そしてふと、我が家の場合を振り返ってみました。
娘は割と身体接触によるコミュニケーション(頬と頬をくっつけたり・お腹をくすぐったり・おんぶやだっこをしたりなど)を好む方だと思います。
そんな姿を自宅では、家にある鏡(姿見や洗面台の鏡のようなもの)で確認しては、母子でニコニコしてみたりする時間を作っていました。
外出先でも、周囲からは異様に見える光景かもしれませんが、5歳の娘をおんぶして外にある鏡や反射するガラスに自身の姿を映してはその瞬間の触れ合いを視覚的に楽しんでいたりします。
てぃ先生の話の上記内容と照らし合わせて考えると、私と娘とのやりとりはそれを満たしている行為なのかな?…などと前向きにとらえているところがあります🌸
そして、私自身も専門職とはいえ、保育士さんの視点とは異なる心理職の視点で子育てに注力しているのもあってか…結構な頻度で「この関わり方でよいのだろうか?」という子育ての心配や不安がある種、てぃ先生の言葉を聞くことで、すっと緩和している様な気がします。
まとめ
今回は、ゲストでてぃ先生が出演している内田篤人さんのチャンネル動画『子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs#4』という動画をご紹介させていただきました。
まずは1分!…今回、紹介されていた子どものメンタルを桁違いに強くするすごい習慣を実践していきながら、積み重ねの中でお子さんにとっても親御さんにとっても自然と生活に馴染んだ習慣となったら素敵ですよね♪♪♪
などなど…
☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』、『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***
ではでは、またお会いしましょう〜!
感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください
Follow @StigmaX1
☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
ブロトピ:今日の育児日記
てぃ先生「自分が幸せである状態って…客観視することが難しいですよね」