PR

【脱・初心者ブロガーまでの道のり報告】当ブログの5月(2024年)の月間PV数の確認と今後の課題について発表します❗️

お知らせ
記事内に広告が含まれています。

 こんにちは、みなさま。

臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。

 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と重度知的障害)もちの6歳・娘と3人で暮らしています。

このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!


【脱・初心者ブロガーまでの道のり報告】2024年5月のPV数とブログ運営の今後を考えた時の『今後の課題』も発表したいと思います😄

 今回は、過去記事に引き続きPV数の確認今後の課題などをこれまでのブログ運営と併せて書きたいと思います。

👉過去記事(2024年4月分)はこちらになります👇


トアルしんりし
トアルしんりし

 毎度お伝えするのも大変恐縮なのですが…トアルしんりしが考える初心ブロガー脱出の条件として、以下のものです👇

PV数がまずは(月間)3000PVを超えてきたら、脱ビギナーの一つの目安として考えていこうかと。収益に関しては、そこまで数字にとらわれずにいけたらと思います!



2024年5月の月間PV数はどうだったのか?確認してみましょう❗️

前提としてPV数でのブロガーレベルを図るのはあくまで一つの目安であって、絶対的な考え方ではないと私もしていこうとは思います。

トアルしんりし
トアルしんりし

2024年の5月月間PV数はどんな感じだったのか…見てみましょう👍✨


👆こんな感じでした👀✨✨✨

トアルしんりし
トアルしんりし

先月よりPV数が約300下がった感じですね👀💦

 ちなみに、先月(2024年4月)のPV数1034でした📝

トアルしんりし
トアルしんりし

先月からPV数がかなり下がりまして…

700台でした👏

対策をしっかりとし、翌月は1000台突破を目指していきたいです✋✨



2024年4月と5月のPV数を比較して考えたことをちょこっと書いてみます👇

 4月の月間PV数に比べ、2024年5月は「1000台を大きく下回りました」ということになりました。

 以下に、考えたことを箇条書きで述べてみます👇

今回のPV数が減った要因として考えられるのが、以下の3つです。

  • ブログ更新頻度自体が極端に減った隔日更新👉週1更新)ことで、ブログ記事を読まれる機会が減っているやもと思います
  • Googleアナリティクス超初心者なりにアナリティクスやサーチコンソール等を見て、よく読まれている記事のリライトや関連記事として新たな記事作成に力を入れることが出来ていなかったと思います💦
    • 5月は4月よりも、「この記事は読まれているから、もっと紹介していこう!」と考えて少し手を加えた記事はあげたことがありました。
    • しかしながら、人気の体験談記事の続編などの記事は新たに作成できておらず。(これもかなり言い訳になるかと思いますが…)転居先での保育園の行事参加・本業の就活・note作成に時間を割いており、ブログ記事内容分析や構成などに時間をかけることが出来なかった気がします。
  • X(旧Twitter)でのフォロワー様との交流時間が、5月は少なかったと感じます
    • ポスト数は、(ブログ更新のポストが無い分)先月同様に1日最大1回に留まってしまった日も多く、個別での(DMではない)メッセージのやりとり(いいねリプリポスト引用など数は先月より少なめであったと記憶しています。
    • 青バッジになった分、一つのポストに内容を凝縮しているのですが、新規フォロワー様との交流時間は思うよりも確保出来ていなかったと思います。

ブログ更新頻度自体が極端に減った隔日更新👉週1更新)ことで、ブログ記事を読まれる機会が減っているやもと思います

 これは何よりの大きな要因であると思います💡

 隔日(2日に1度)という頻度の場合は、1週間に3回は記事更新がされていたことになります。

それに比べて週1回の記事更新であると、SNSやブログ更新サイト経由でブログ更新発信をする頻度も減るということでもあり、それだけ人の目に触れる機会が減ってしまうという訳です💦


5月は4月よりも、「この記事は読まれているから、もっと紹介していこう!」と考えて少し手を加えた記事はあげたことがありました。

👉しかしながら、人気の体験談記事の続編などの記事は新たに作成できておらず。(これもかなり言い訳になるかと思いますが…)転居先での保育園の行事参加・本業の就活・note作成に時間を割いており、ブログ記事内容分析や構成などに時間をかけることが出来なかった気がします。

 「ちなみに5月はどんな記事が読まれていたのかな?

と考えた方も多いかと思いますので、実際にどんな記事が当ブログでは読まれていたかをお伝えしたいと思います。

 参考情報の一つとして、当ブログ5月のトップコンテンツページ5つはこんな感じです👇

<2024年5月分>

1位Yogibo Maxをベッドとしてつかってみたら、どうなるか?~試しに使ってみた感想を書いてみます【購入1週間以内の感想】~
2位幼稚園から保育園に転園しようか迷っている方、必見!転園見極めポイント3選〜我が家の体験談から解説いたします〜
3位【ブログ運営を考える】トアルがブログ更新頻度を減らす理由&新たな方針もお伝え📝
4位ミッキー・マジックペンの充電器が壊れた!?~充電器が届くまでの対処法をご紹介します👍~
5位【あなたは大丈夫ですか?】離婚の危機も招く恐れのある『実家依存症』をご紹介&チェック~記事から学ぶことパート28!~
Site Kit by Googleで調べた、当ブログ・過去28日間のトップコンテンツページ5つ<2024年5月25日データ参照>

 ちなみに、4月のトップコンテンツページ5つはこんな感じでした👇

<2024年4月分>

1位Yogibo Maxをベッドとしてつかってみたら、どうなるか?~試しに使ってみた感想を書いてみます【購入1週間以内の感想】~
2位【希少難病だったため、なかなか診断がつかない!?】記事から学ぶことパート19!〜確定診断がおりない不安や期待について、『連携』という視点を軸に、専門職として、親として考える〜
3位幼稚園から保育園に転園しようか迷っている方、必見!転園見極めポイント3選〜我が家の体験談から解説いたします〜
4位ミッキー・マジックペンの充電器が壊れた!?~充電器が届くまでの対処法をご紹介します👍~
5位【ブログ隔日更新を振り返って】トアルしんりしが感じたメリットとデメリットをお伝えしたいと思います👍✨✨✨
Site Kit by Googleで調べた、当ブログ・過去28日間のトップコンテンツページ5つ<2024年3月16日データ参照>

 ランキングを眺める中で、当ブログの3強の記事Yogibo Maxをベッドとしてつかってみたら、どうなるか?~幼稚園から保育園に転園しようか迷っている方、必見!転園見極めポイント3選~ミッキー・マジックペンの充電器が壊れた!?~)以外はその都度トレンドに沿った記事がランクインしている印象を受けました。


ポスト数は、(ブログ更新のポストが無い分)先月同様に1日最大1回に留まってしまった日も多く、個別での(DMではない)メッセージのやりとり(いいね・リプ・リポスト・引用など)数は先月より少なめであったと記憶しています。

👉青バッジになった分、一つのポストに内容を凝縮しているのですが、新規フォロワー様との交流時間は思うよりも確保出来ていなかったと思います。

 青バッジになったことで認知度も上がるのか?…フォロワー様が短期間でぐんと増えました

一方で、新規フォロワー様との交流時間があまりとれていなかったのは、反省点としてあげられると思います。

 5月は娘の園行事とSNSでのやりとりと家事育児への時間配分を、体調管理も含めてうまく出来ていなかったのではないかとも感じました💦



番外編:Search Console(サーチコンソール)の5月と4月の合計表示回数の比較をしてみました🌸

 Search Console(サーチコンソール)の4月分(4月1日~4月30日)の合計表示回数については、こちらです👇

 そして、Search Console(サーチコンソール)の5月分(5月1日~5月31日)の合計表示回数については、こちらです👇

トアルしんりし
トアルしんりし

今回、4月とは6000程の大きな落ち込み(減少)がありましたので、6月は少しでもブログ運営に関わることで取り組めることには、力を入れていきたいと思います💦



このブログ(【トアルしんりしの徒然日記】)の今後の課題を考えてみました😂✨

 これまで継続していた課題も、5月以降も可能な限りで続けていきたいと思います。

4月までの継続課題:PV数3000PVを超えてきたら今以上に更新ペースを緩めていきながら、記事内容の充実を図っていこうかなと思います。

 こちらも、5月以降も意識しています👇

 さらには、『ブログの他にも、子育て層を中心に何かトアルの体験談が読者のお困りごとの解決や緩和につながるものはないだろうか?』と考えた際、トアルの体験談を中心としたブログ記事をまとめた本を出版してみるのはどうだろうか…という考えも浮かびました。

 本にする前に、まずはいくつかnote有料記事を作成していくというステップを踏んでいけるのが現実的かもしれないな…と今は考えてもいます。


 さらには、ブログ更新頻度自体が極端に減った(隔日更新👉週1更新)という要因に関しては、以下のような改善策≒課題)を考えました。

 一旦は、週1回ブログ更新の週を減らして週2回ブログ更新の週の増加を目指していきたいと思います。

 さらにはnote記事増加も目指し、無料記事をまずは5つ作成して有料記事作成にも着手していきたい、と考えました。



まとめ

 今回は、PV数の確認今後の課題などをこれまでのブログ運営と併せて書いていきました📝

 5月はブログ更新頻度が一気に緩めた時期でもあったため、やはりPV数が大きく下がってしまうという残念な結果でしたね💦

 しかしながら、note記事作成にも着手していきながら、ブログ関連で今後取り組みたいこともあるため…暗中模索の中でも私なりにSNS利用等の情報発信を入れていきながらブログ運営の手を緩めずに行きたいと思います。

 先月同様、PVという数にとらわれ過ぎずにトアルしんりしのブログらしいブログ(トアルしんりしの臨床経験(障害児育児✖️臨床心理士公認心理師)を活かしたブログ)を、これからも作っていけたらなぁと考えています🌸🌸🌸

これからもどうぞ当ブログをよろしくお願いいたします❗️



【PR】



✅同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!

✅子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う

✅なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?

✅みんなはどうやってストレス発散してるの?

✅みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?

などなど…

☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***

 ではでは、またお会いしましょう〜!



感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください



☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
楽天room

トアルしんりしの徒然日記 - にほんブログ村



ブロトピ:今日の育児日記

タイトルとURLをコピーしました